fc2ブログ

プロフィール

スーパーちんどん・さとう

Author:スーパーちんどん・さとう
ちんどん太鼓担当

@SMChingDongSATO twitter

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック

QRコード

QR

鬼になるぞ


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





稲川さんの怪談を聞きに行って来ました。
ま、とにかく毎年なるべく行こうと思っています。

怪談は怖いだけのもの、と思ってる人もいるかもしれない。
そして怖いことは苦手、と思ってる人にはぜひ稲川さんの怪談を聞いてもらいたい。
YOUTUBEとかじゃなくて、できればこの毎年やってるツアーを見に行ってもらいたい。
登場からはけるところまで、彼のサービス精神が大爆発!。
何度か見に行ってますが(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-32.htmlhttp://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-4940.html)、怪談というよりもこれは稲川さんの話芸を見に行ってるんだな、と改めて思いました。

そもそも「怖がらせる」とはまったく思ってない感じ、といったらいいか。
最後に心霊写真のコーナーがあるんですけど、これ俺が行った時には毎回やってます。
それも怖がらせる、というよりも「心霊写真がたたるなんてコトは無いんですよ」と言い切る。
そしてエンタメにそれらの「不思議な写真」を紹介していく。

つまりですね、稲川さんが伝えようとしているのは「霊は怖い」ではないんじゃないかな、きっと。
「霊に振り回されるような生活じゃなくて、楽しくやろうよ」というようなことを伝えたいような気がした。
そして、そうやって生きていくことが霊をも、つまり亡くなった方をも受け入れられるんだ、と。
他人を妬んだり、恨んだり、そんなことじゃなくて、自分の生活をまず楽しくしようよ、と。
そしたらきっと、霊もあなたに微笑みかけてくれるはずだ、というような。

霊がいる、いない。
幽霊がいる、いない。
そんなことはどうでもよくて、いたとしても今の自分がラッキーであれば、それはどっちでもいいのだ、というような感じというか。
そしてそういう人生は他人にも優しくなれるのではないか、と。
そうしたら、何も霊を怖がる必要もないじゃないか、と。
そう、他人を尊重し、自分も尊重し生きていければ、別に怖いことなどないのだ。

自分はアンラッキーだ。
他人はウマくいってるのに、という鬱々とした気持ちを抱えていれば、やはり他人に敵意を抱くしかなくなってしまう。
そうなると、他人だって自分に敵意を抱いているのではないかと思ってしまう。
それがもし霊になったら、そりゃ怖い。

でも、そもそも敵意じゃなかったら。
霊がいてもいいじゃないか、と。
つまり霊も含めたダイバシティというね。

だから、稲川さんの怪談はどこか暖かい。
聞いていてホッとする。
むしろ生きている私たちの思いの方が怖い、と。
だからこそ、マイナスの思いを他人に向けてはいけないんだ、と。

たいがい、自分の今の生活が上手くいっていないからそれを霊のせいにする。
ウマくいってることを霊のせいにするのであればまだいいのだけれど、霊を悪者にして自分は悪くない、全部霊のせいだ、と思い込むことは、やはり霊にも失礼である。
霊がどういう気持ちなのかは我々にはわからない。

霊はそもそも人間だったのだ。
…というか、そういう設定だ。
だからこそ、霊を悪者にするのはちょっとどうなのか、という気はする。

だからむしろもう霊はいるのだ、と思った方がいいのかもしれない。
そしてその霊も人間だったのだ、と。
自死を選んだとして、そういう悲しいことがあったのだな、とその霊に思いをはせることも大事なのかもしれない。

そういえば、稲川さんが「霊能者」について言及もしていた。
インチキだ、あんなのは、と。
とある「霊能者」とよばれるテレビにも出ていた人について、「あんなのはインチキだからね、皆さん引っかからないで下さいよ」と。
人の弱みにつけ込んで金を儲けようなんていうのは、やっぱそれも霊を悪者にして馬鹿にしてるような気がする。

他人をいつまでも憎んでいると、事実がどんどん歪んでいく。
実際に自分とその憎い相手との間にあった出来事が、どんどん歪む。
事実から遠ざかっていくことがある。
つまり、どんどん憎い相手はヒドいことをした、と自分で物語を作っていってしまう。
まるで憎むためにそうしている、といってもいい。
事実がどうかなど関係なくなっちゃうんだもん。
そんな風に、「憎むために」生きていたら、そりゃ鬼にもなる。
もう人間じゃない。
そうなる前に、憎むのをやめよう。
いや、憎んだっていいよ。
相手も悪い、けれども自分にもちょっとだけ非があったかもしれない、と考えることも必要じゃないかな。
そうしないで、事実を歪めるほど憎んでしまったら、鬼になるよ。

ま、稲川さんの怪談はそういうことを我々に伝えたいモノだったのではないか、と思った。









(BGM:AKIMA&NEOS「Atomic Love」from「Slime」)
→マルコシアス・バンプのメンバーの方のバンドなんですね。
好きだったのよね、彼ら。
なんかイカ天で他のバンドがよすぎて勝てなかった記憶があるんだけど、テクニックとか世界観ではピカイチだった。
そして、そのまんまなのよね。
CDを見つけて嬉しかったよ、また会えた、この音に。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg
スポンサーサイト



昔のようにはいかない


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





ヤクルト戦を先日見に行ったんですけど。
相手がジャイアンツでしてね。
ヤクルト言えば東京音頭。
あの前奏にあわせて「くたばれ読売、くたばれ読売」と歌う、というのがコロナ前の基本だったように記憶してるんだけど。
相手がカープであっても、「くたばれ読売」という感じだった。
ま、そこは一緒に歌えますね、という。

東京の球団と言うこともあるんでしょうかね。
球界の盟主とか言われてきたジャイアンツに対するアンチもありますよねきっと。
正直、金にものを言わせてる感じもあったりなかったり。
俺が子どもの頃はテレビでは巨人戦しかやってませんでしたしね。
どっかそういう「感じ」がスポーツマンシップに則らないというか。
違和感はありましたよやっぱ。

でもまあ、なんだかんだ今や地上波で野球自体やってないですしね。
時々やってるけど、まあそれもジャイアンツ戦ばかりじゃない。
やっとなんか日本の野球も一球団独裁から脱したのかな、とか。
地域とかでも盛り上がってきたというか。
カープは元々ですが、楽天とかね。
東北頑張ろう、みたいな。
応援したいですよね。
親の実家は宮城だし。

そういういろいろありつつのこの「くたばれ読売」だったと思うんだけど。
先日行ったら、誰も歌わない…。
ちょっと期待していた…。

まあ、確かに「くたばれ」という言葉はよろしくない。
ま、そう思います。
どっか居酒屋の感じもしなくもない。
それをそのまま公の、しかも何万人という球場で大合唱と言うことでいいのか?!となると、やっぱよろしくない。

…というのはわかる。

でもちょっとなんか残念な気持ちも多少、ほんのちょっとあったりなかったり。
やっぱ巨大なモノに立ち向かうとき、人は多少の行き過ぎた居酒屋ワードも出てくるのではないか、とか思ったりして。
とはいえ、もう巨人は一強じゃないよ、というのも事実で。
今さら「くたばれ読売もないだろ」というのもわからなくはない。

俺が子どもの頃は確実に巨人が優勝してました。
そういう状況じゃないわけで。
巨大なモノ、という場所から引きずり下ろされた感じもあるのか。

で、どうしてこうなったか?とちょっとネットで見てみたんですね。
そしたら、ヤクルトの私設応援団の人たちが呼びかけてたんですね。
「くたばれ読売やめよう」と。

その文章がなかなかで。
きれい事ばかり書いてないのがすごく好印象でありまして。

「くたばれ」は江戸っ子の洒落だよ、という人もいるかと思いますし、かつて、少数のファンの時代はそうでした。

と。
この「少数のファンの時代は」ってところがいいですよね。
でも、今は違うじゃん、という。
そしてこう続きます。

旧きも新しきも、主張するばかりでなく、お互いに少しずつ理解しあい、楽しいスタンドをつくっていきませんか。今シーズンは、関係各所とも協力しながら、より時間をかけて

なかなかね、いいじゃないですか。
昔はよかったモノが、今じゃダメ、ということに対して、昔を批判するのではなく、「理解し合いましょう」と。
今はもう神宮も満員にもなるんです、と。
そうなると、いろいろ新しいファンとの間で軋轢もあるでしょう、と。
でも、ヤクルトに勝ってほしいという気持ちは同じじゃないか、と。
だったら、互いに気持ちよくやれるように譲り合いましょう、と。
いや、どっちか言うたら昔の人の方にこれは「抑えましょう」と言ってるんだけど、でもなんかわかりやすいというか。
それを私設応援団の方々に言われると、まあそうしようか、という気にもなる。

これ、世の中によくあるような気がして。
「昔だったら~ハラじゃないけど」みたいなこととか。
世の中が変わったからそうなることもあるし、組織が大きくなって「昔のようにはいかないよ」みたいなこともある。

けっこうこの辺、俺も考えることがあって。
虹の会自体はそもそも野武士の集まりですし、それでいいと思ってるんですが、だけれど、自分たちも大きくなって、世の中も変わって、でもどっか変える部分はあるよね、という。
根本的な部分を捨てずに、例えば「くたばれ読売」で言えば「ヤクルトを応援したいんだ」という部分だよね、表面的なことは変わってもいいし、変わるべきだ、という。

ま、そんなことを思ったり。







(BGM:須藤リカ「冷えた世代」from「女番長ゲリラ ~ やさぐれ歌謡最前線」)
→「仰げば尊し歌う日、もう私にはこない」
…なかなかね、いい曲、いい声で、やさぐれ歌謡とは言えませんか。
この映画自体を見ていないのでなんとも言えませんが、そういう位置の子が歌ってる、という設定なのかな。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

今シーズンもう一度マツダスタジアムに行きたい!


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





てなことで、広島に行ってきたんですが(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-6324.html)。
今回はカープの試合をマツダスタジアムで見ようというのがメイン。
四泊で三試合を見るという、つまり毎晩見るという。
そもそも、マツダスタジアムは好きなんですよね(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-3772.html)。
雨が降るかな、という予報の中、結果としては全試合中止もなく見れました。
なんかその間は埼玉はけっこう暑かったらしいんだけど、けっこう広島は過ごしやすい感じでしたね。

なんか広島って暑い!っていう印象なんですよね。
これ、恐らく八月六日の映像の影響かな、と思うんですけど。
蝉がすごく鳴いてて、しかもなんかみなさん黒い服を着ているので暑そう、という。
まあ追悼の意としては黒い服になるのは仕方ないけど、暑そうだな…と。
俺も一度その日に行きたいんだけど、なかなか予約も取れずに難しいというのもあって行けないんですが。

というわけで、マツダスタジアム以外に行く場所はシンプルに。
原爆ドーム、資料館はもちろん行く。
ま、これは広島に行ったら必ず行くことにしています。
というか、日本人として行かねばならない場所だとも思っています。

で、あとは宮島ですね。
一緒に行ったイチマルと井上は乗り物好き、というのもありまして。
宮島へのフェリー乗り場に行くには路面電車の広電の終点まで乗れるというのもあったりなかったり。
よくよく考えたら、広島の世界遺産二カ所を回っておりました。

あとはマツダスタジアムですね。
そんだけ。
試合後に居酒屋などには行きましたが、まあそのくらい。

マツダスタジアムはね、いいんですよ。
俺はそんなに野球には興味がないですが、マツダスタジアムは好きですね。
とにかくぐるりと回るところ、コンコースですか、売店とかがあるところですね、そこが広い!
だから、買い物に出てなんだか誰かが打った!みたいな感じで客席がワ~っと盛り上がったときに立ち止まって球場を見れちゃう。
どこからでも見えるんですよね。
この構造、なかなかいいと思って。
正直、買い物するのも楽しい。

これが神宮とかだととにかく忙しない。
狭いから行き違えない。
食べ物なんか買って持っていたら余計である。
もうどうにもできない。
なんか席と席の間も狭い感じがする。

一方、マツダスタジアムはちょっと広い感じがするので余裕が出来る。
そもそも、なんか食べながら、ビールの売り子さんからビールを買って飲む、というのが野球観戦のキモなので、そこが忙しないとどうにも落ち着かない。
けど、マツダはその辺かなりよくなっている。
というか、コンコースについてはもう球場設計としては完璧なんではなかろうか。

車いす席も多くて。
そして見やすい感じだと思う。
ってか、広いんだよね。
広ければとにかくなんとかなるんだよね。
だからか、すごく車いすの人も多かった。
これね、大事なんだよね。
やっぱ「見やすい」「座りやすい」というのは重要で、そうじゃないと「来るな」っていわれてる気がするでしょ?
神宮なんか、車いすで行くと大変ですよ。

なんか神宮ディスってる感じですが、まあ古いですからね。
新しくするとしたら色々参考にしてもらいたい。

というわけで、俺はまあ試合そのものはいいんだけど、このマツダスタジアムには行きたい。
とはいえ、やっぱカープTシャツとかは着たりして。
ユニフォームもアキが持ってるのを来たりして。
そういう盛り上がりもあったり。
さだまさしさんが、野球を見るなら応援する球団があった方が面白いと思って、どこでもいいんだけど、ヤクルトに決めて、応援しながら見てると野球がまた面白い、という話をしていたけど、そういう感じね。

球場帰りにホテルで喫煙ルームに入ったら人がいて、「今日は試合だったんですね」と話しかけてきてくれた。
まあユニフォーム着てたし。
なんで「今日は負けでした」と言ったら「ああ、残念!」と。
なんかね、自分がカープファンの代表になったような気分になって自分が面白かった。

でね、まあファールボールとかあるじゃないですか。
ホームランでもいいんだけど。
あれが一回でも来てくれればいいなあ、と思ってるんですが、来ないですね。
いや、来たらもう怖くてしょうがないんだと思いますが、でも一度ファールボールとかを味わってみたいと思っています。

というわけで、今シーズンもう一度マツダスタジアムに行けたらいいのだけれど…と思っている今日この頃です。
いい球場です、ホント。








(BGM:朱里エイコ「イエイエ」from「NIPPON GIRLS」)
→いや、なんですかこれは。
「イエイエ」の連呼。
なんかどっかクラフトワークの作品を聞いてるような気がすると言ったら怒られるのか。
で、途中からなんだか男声コーラスが歌い出すんですよ。
朱里エイコさんはイエイエと、あとちょっとなに言ってるかわからないコーラス的な。
これは面白いです。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

久しぶりの球場


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





というわけで、いや、もう下品な人というのがいて。
どこまでを下品というかは人それぞれだと思いますが、例えば野球観戦で、試合途中ね、最近はかわいい衣装を着たチアガールのような子たちが客席にオモチャのバズーカ的なモノでTシャツ?とかグッヅとかを投げ入れる、ということをすることがあって。
それがスタンドに入らないことがあるんですよ。
風向きとかもあるし。
グランドから打ち上げられるが、グランドに落ちる、みたいな。
そもそもスタンドも高いでしょ、グランドから見たら。
だからそういうこともあるんだけど、そういう時に、「へたくそー!」とかいってガハガハ笑ってるおじさん。
俺はもう大っ嫌い。
下品すぎ、と思います。
こういう人は少なくともオレの中では下品認定です。

なんなんですかね。
面白いと思ってるんでしょうか。
だって、一生懸命やってるし、風も強い。
お前に出来るのか?って誰もが心の中でツッコんでいる中、ガハガハ笑ってる。

この前、3年ぶりですか、野球を見に行ってこの下品が前の席にいまして。
クソだなあ、と思ったんですが、こういう人はたいがい、選手とかチアガールのような子たちとか、そういう人に汚い言葉を大声で言っていて、こっちには向かってこない。
どっかなんか関わりがあるようなことを言うならば関わりが持てるのだけれど、そういうことは彼らはだいたいしない。
文句を言えない場所にいる人に下品に振る舞うんだよね。
その振る舞いがまた下品、という。

というわけで、下品な話はこの辺にして。

なんで急に野球か、というと、まあおれはそもそも野球はそんなに好きではないが、アキがカープファンなので見に行ったりはしていて。
で、「球場で見るのは楽しいなあ」と。
下品も時々いるが、下品はなぜ下品たるか?ということも考察できるので、自身の反省にもなります、という。
反面教師として、と。
ま、色々な人が来ますから相撲と野球は。
人間観察にはもってこい。

で、コロナでずっと行けなかったけど、今、埼玉県内だったら…、ということになっていて(それも場所によるけど)。
そしたらイチマルが「大宮公園の球場で西武戦やるんだよ」と。
「行きたい」と。
まあ、大宮公園というのはなんならソバですから。
それにそもそもイチマルは西武が好き。
で、チケットを買おうとしたけど、相手側(中日が相手だった)しか席がなかったが、まあよかろう、と。
とにかく久々に野球に行こう、と。

けどね、もう忘れてるんですよね。
野球に行く時って、ま、カープ戦ならカープ応援グッズというのがウチに山ほどあるのでそれを持っていく、そして、少々のお菓子とかを持っていくんですよ。
というか、持っていってたんですよ。
柿のタネとかですね。
ま、球場でビールは売り子さんが来てくれるのでそれを買うとして、食べ物を買いに行くのがちょっとめんどうというのもあるし、そもそもちょっとやっぱお高かったりもして、とはいえまあ、買うには買うけど、つなぎに柿のタネ、と。
ま、ちょうどいいでしょ、ビールに柿のタネ。

でも、そういうの忘れちゃってるんだよね。
「そういえば、野球行く時って柿のタネ持ってきてたよね」みたいなこと。
三年か、そりゃ確かに忘れるな、と思ったんだけれど。

イチマルは終始まあ楽しそうでしたね。
ビールもいい具合に飲んで、つまみを食って。
メンバーも俺とアキとイチマルだけ。
間際に買えるチケットという感じで。
イチマルにとってはまあ自分をザワつかせる人はいないですからね(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-6252.html)。
まあ、そりゃ楽しかろう。

でも、やっぱ中日側にいるから、なんかちょっと西武への応援も控えめだったりして。
その辺ね、イチマルは下品じゃないのよね。
西武の歌?の時はなんかたまたま食べ物を買いに行く途中で階段のところだったんだけど、そこでは大声で歌ってましたけど。

試合は西武が負けたんですね。
試合終了直後、中日ファンが大歓声を上げる中、イチマルがすっくと立ち上がって、西武の選手たちを指さして、笑顔でこう声を張り上げました。
「しょうがない!」
「明日頑張ろう!」
…なんかすげえいい男じゃないか…。
まるで下品さがない…。
もう十年くらい前になるか?下品と粗暴さで鳴り物入りでやってきたイチマルが、なんか下品さのかけらもない…。
ま、落差があるからそう思うのかもしれないけど、でも変わったなあ、イチマル。
とてもいい方に変わったと思う。

帰り道、「今度は西武ドームに行こう」と。
ま、コロナ前は何度か行きましたね。
いい球場だと思います。
「みずえちゃんを誘う」と盛んに言っていたが、みずえはあまり野球というイメージはないがどういうことだったのかわからないが。
何か知らんけど大人気なんだよねみずえって。

というわけで、俺はどうですかね。
久しぶりの球場は面白かった。
ま、俺は中日も西武もあまり関係ないので、中日の応援歌にのったりして。
西部の方にものったりして。
恐らく、隣の中日ファンの人は「この人は野球を知らない人だな」と思ったことかと思います。







(BGM:一世風靡SEPIA「FINAL MESSAGES 其ノ一」from「道で生まれた唄-THE FINAL MESSAGES-」)
→メンバー各々のセピアに対する思いを語った一曲、いや、曲じゃないか。
そういうトラック。
こういうの好きなんだな~。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

君は「全力の手拍子」を見たことがあるか?


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





というわけで、「日輪の下に」というのを見てきました。
アキが見たい見たいと言っていて、まあコロナで開催もされてなかったのか、そもそもまあ行けない的な、そういうのもあってずっと行けなかったんだけど、ついに行ける、と。

あ、ごめんなさい。
何の話か全くわかりませんね。
「日輪の下に」というのは、埼玉県の6校の応援団による演技。
まあ、応援団というのが各校にあるかどうかはよくわかりません。
少なくともウチの高校にはありませんでした、40年前。
ということで、まあこの6校というのはどうやって選んでいるのか?ということなんですが、これは歴史があるらしく、そもそも主に旧制中学からの歴史を有する県立高校の6校、というので構成されているという。
毎年、この6校によって一日がかりで演技の発表をする、というのがこの「日輪の下に」というイベントということになります。
今は年に一回、ということらしい。
以前は年に二回やっていたとか。

いや、どうですか。
応援団と言えば、もう印象としては「ちょんわちょんわ」ですね。
「クェックェックェッ」ですか。
ま、人によってどちらかにはなると思いますが、どっちにしてもそれは青田赤道さんですね。
あ、ご存じない?
どおくまん先生の「嗚呼花の応援団」です。

そもそもどおくまんとは…。
というのはこの際どうでもいいんですが、とにかく「バンカラ」ですね。
硬派、みたいな。
軟派なやつはぶっ飛ばす!みたいな。

今やどうですかね。
バンカラなんて言葉も通じるんでしょうか。
そもそもは「ハイカラ」に対する言葉なんですね。
粗野や野蛮を創出したモノ、と辞書には書かれています。

そう言うと乱暴者、というイメージになりますが、どっか「女に弱い」みたいなイメージもありますね。
女にうつつを抜かすなんてのはそもそも軟派ですから。

というわけで、高校といういい時期に女にうつつを抜かさないとしたらこりゃずいぶん大変だろうと思うわけだけれど、でもそれに青春を賭けている若者がいたのであります。

いや、見てみたかったんですよ。
そもそも、応援団とは、応援するモノがあって成り立つわけですが、その応援の演技を各校で競い合い、より高めていこうというこのイベント、気にならないハズがない。
果たして何をするのか?というのもわからないし、そもそもこの時代に「バンカラ」な学生がどれだけいるのか?と。

というわけで、仕事的な都合で午前中2校しか見れなかったんですが、いや、もうね、なんか涙出てきましたよ。

最初に出てきた高校。
なんと部員は3人だという。
団長とそれをとりまく「やんす」的な人、そして大太鼓、という。
この「やんす的な人」ですけど、ま、これは俺が命名しちゃったんですが、団長がいろいろ真ん中でやるんですけど、それを徹底的に上げる人ですね。
なんとなく、印象で「やんす的な人」と言ってしまったが、正しい呼び名があるかもしれない。

曲にあわせて団長が指揮を執るように腕を上げたり開いたり、時に正拳突きをしたりして志気をあげていくんだけど、やんす的な人は、もう手拍子とかをするんだけど、これがすごい。
全力の手拍子である。
全力の手拍子というのをあまり人は見たことがないと思うのだが、いや、初めて見た。
いや、もう足が浮くね。

しゃべりもなんだか面白く、イントネーションが独特。
書くのは難しいのだが、一見すると「ふざけている」と取れなくもないのだが、これは伝統っぽい。
どこの学校もそんな感じであった。

もうその時点ですごい感動していたわけだが、二校目がこれ女の子が副団長という。
そして、囲む下級生とかも女生徒が多い。
ま、アキの出身校なんだけれども。

これがまた男の応援団に負ける感じがしない。
やんすもきちんと全力で歌ってるわ、全力で手拍子してるわ、なんだこれ、と。

パンフレットを見ると、一校をのぞき、部員数は数人。
人気はなさそうである。
いや、そうだろうと思う。
この時代にバンカラはなかなか浸透しないような気もしなくもない。
中には、後輩がいない、という学校もあったりした。
来年大丈夫なのだろうか…。

けど、いや、俺はまた来年も見に行こうと思う。
今回は初めてだったので人を誘ってはいけなかったが、来年は人を誘っていこうと思う。
それほどおもしろかったし、なんか涙が出た。

後になってこの話をアオテツにしたら、「若い子ががんばってると意味なく涙が出る年頃になったのかもしれない」と言っていたが、確かにそうかもしれない。
しかもその頑張りがなかなか部員獲得につながらなかったり、やんす的な、どっかちょっと見方によっては滑稽に見えてしまったり、そういうなんか、いろいろ逆境だと思うんですよこの時代に。

でも、この、「アナクロなバンカラ」を俺はなんかこの先の子どもたちに残してやりたい。
いや、なんか残すべきなのではないか、と思っているところである。
なんでかと聞かれると困るが、とにかく残したい。
頑張って欲しい。







(BGM:a-ha「I've Been Losing You」from「Scoundrel Days」)
→今聞くと、どっかガンズ&ローゼスというか、あの辺のボーカルの強さを感じますね。
それを上手い具合にポップに仕上げているというか。

hatomiiboshuu.jpg

kabukiboshuu.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE