fc2ブログ

プロフィール

スーパーちんどん・さとう

Author:スーパーちんどん・さとう
ちんどん太鼓担当

@SMChingDongSATO twitter

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック

QRコード

QR

専門的知識よりも大切なこと


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





「アストリッドとラファエル」というドラマを見ていまして(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-6319.html)。
ま、先日一度終わったんですけど。
フランスの連続ドラマということで、NHK?でやってました。

これ、主役がアストリッドという自閉症の女性、という設定。
彼女が警察の資料局で働いているんだけど、刑事さん達が彼女の能力に助けられながら事件を解決していくという内容。
刑事さんの一人がラファエルという女性刑事。

ま、自閉症の描き方がこれでいいのかどうか?というのは意見百出かとは思います。
正直、この手のドラマや映画については避けてしまうところもあって。
というのは、「そりゃイイ風に描きすぎ!」と思ってしまうからですね。
でもまあ、時にそう思わずに見られるモノもあって(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-5095.htmlhttp://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-4232.html、など)。

このドラマ、自閉症の描き方としては、けっこう踏み込んで描いているような気がします。
生きづらさをよく描いている。

ただ、このドラマ、アストリッドを回りが受け入れている、というのがミソ。
なので、あまり彼女を振り回す「アクシデント」だったり「イレギュラー」をわざわざ起こす人がいない。
「意地悪な人がいない」、といったらいいか。

あ、もちろん、事件を扱うから、それ自体がストレスではあるんだけれど、まわりの人がとにかく彼女を信頼し、仲間として受け入れている。
なので、いわゆる自閉症の人が社会とぶつかりながら自分の居場所を探していく、というドラマでなく、居場所を見つけた後の物語、といったらいいだろうか。

そもそも社会にはいろいろイヤな人がいますから、イヤな思いをするわけですよね。
イヤな人、というか意地悪な人というか。
わざわざそんなこと言わなくても、とか。
わざわざそんなことさせなくても、とか。
そういう人っているじゃないですか。

って、まあ自閉症とかに限らず、障害があるなし関わらず上司が部下をいじめる、足を引っ張る、みたいなのがデフォルトの今の日本では、なかなかまず自分の居場所を見つけるのが難しい。
なので、そこが物語のキモになることが多いんだけれど、この話はその先。
だから、見た人の中には、どっか「こんなに上手くいくはずないよ」とか思う人も多いのかもしれないが、俺が思ったのは、単純に「まわりの人が受け入れさえすれば、アストリッドは周りに支えられて仕事もし、居場所もできるじゃないか」という。

だから逆に、「単純に意地悪しなきゃいいんだよ」と。
これは自閉症の人に対して、とかじゃなくて、みんなにそうしたら働きやすくなるんじゃね?と思うわけです。
そういうことを教えてくれるドラマですね。

でね、もう一歩進めて考えるとですね、アストリッドのまわりの人は、「専門家」じゃないんですよ。
研修を受けているわけでもない。
アストリッド自身が自閉症の人たちとのピアカウンセリングをやっているのだけれど、それだけで、周りの人たちが専門家じゃない。
ここですね。

アストリッド自身が、「私はこういうのは苦手です」というのをキチンと話し、それを周りの人が尊重してくれる。
そしてそれは、恐らくアストリッド以外の登場人物に対しても

つまりですね、これ、確かに意地の悪い見方をすれば、アストリッドにチカラがあるから周りの人たちがそれに「あわせているのだ」というのは成り立つ。
なにせ優秀。
いろいろな事件の詳細がアタマに入っているのだから。
そういう意味では、かなり「生産性」というところに傾いてはいる感じはする。
とはいえ、最初はそうだったとしても、それをずっと続けているウチに、彼女の恋愛だったり、色々なことにも彼らは好意的に相談に乗るようになっていく。

彼女と同僚として付き合うことで、彼女を愛していくというか。

これね、俺も経験上あるな、と思って。
つまりは、障害の知識とかもない。
けれども、なんとなく井上たちと飲んだりしていくウチに、なんだかみんな市丸や井上のことを好きになっていってくれてる感じがすごくする。
で、何度も誘ってくれるようになっていく、という。

アストリッドの幸せな感じ(といってもいろいろあるんだけれど)や、市丸たちと回りの人たちの感じを見ていると、専門的な知識よりも、「一緒にいる」ということが大切なんだとつくづく思う。
専門的な知識がなければ彼らと付き合えない、などと思い込むのはそもそも間違っている、と経験的に俺は思っている。

もっというと、専門知識がある人ばかりがまわりにいたら息が詰まる。
時にストレスもある、ハッピーもある。
でも、総じてハッピーくらいかな、でいいじゃないか。
それが人生。
感情が平坦にしかないのだとしたら、それはもう生きてるんだか死んでるんだか…じゃないか、と思う。

アストリッドとラファエルだけれど、シーズン3が終わって、そのうち4をやるとかいう告知が最終回に出ていたので(でも地震情報が出てていつからやるか、のところが被っててわからなかった)、いつかやると思うので、気になったら見て下さい。








(BGM:David Holmes Feat. Jon Spencer「Bad Thing」from「Bow Down To The Exit Sign」)
→こちら、けだるさ全開サウンド。
こういうの好きですね。
なんか好き勝手入れていける感じで。
やる側からすると、こういうのって逆に難しくて、でもまあこういうのやりたいんだけどね、なかなか。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg
スポンサーサイト



その辺はムーに任せようよ


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





2016年のテレビ番組をYOUTUBEでやっていたので見ていたんです。
ってか、見ながらというか流しながらいろいろPC作業をやっていたんですけど。
オカルト番組ですね。
UFOだとか、UMAだとか。
なんか、UFOに関しては、米軍は「UAP」(Unidentified Aerial Phenomena = 未確認空中現象)って言い換えているようですね。
ロズウェル事件とかの反省があるとかないとか。

ま、恐らくは墜落したのはUFOとかではなかった。
当時の国家機密に関わるモノで、それをハッキリとは言えず、まあお茶を濁したと。
そしたらば、数十年後に「アメリカは宇宙人を隠匿している」という大きなムーブメントになってしまったという。
「違う違う!」と言いたかったんだろうけど、まあ時すでに遅し。
ま、陰謀論の始まりというかんじだろうか。

「国が何かを隠している」というのは、確かにあるんだと思いますよ。
五輪でもいろいろと裏で取引があったとか。
当時の首相が「迷惑は掛けない(隠し通す)」と言ったとか言わなかったとか。
そういうことってのはあると思うし、それは白日の下にさらすべきであろう。
とはいえ、公開請求しても黒塗りだったりして、なかなかそれは実現されないのだが。

とまあ、そんなワケなんだけれど、そもそもUFOに関しては宇宙人の乗り物じゃないんだろうなあ…。
ロズウェルで墜落したのが宇宙人の乗り物だったとして、隠す理由はないような気がするんだけど俺…。
墜落したということは、まあ大した科学力でもない気がするし、むしろ防衛費増額!とか言いやすいというか…。
というか、地球で墜落する円盤は地球外文明からは飛んで来れないよな…。

というわけで、7月の19日。
ムーのサイトに「オーストラリアの海岸で不明物体が漂着」というニュースがありまして。
写真をどう見ても地球製だと思うが、これもUFOじゃないか、という見立てがあるそうで。
なかなか正体がはっきりしない、というか、なかなか正体が発表されないことに「政府や警察は何かを隠している」という、まあそういうことになっている。
ロズウェルと同じパターンなんだけど、困ったよね、これ。
写真を見るとずいぶん古いモノのようだし、どっかの国が秘密裏に飛ばしたモノが海に墜落して長い間漂流してたどり着いたとしたら、もうなんかハッキリさせるにも時間かかるでしょ。

で、まあ冒頭のYOUTUBEのテレビ番組なんだけど。
これね、まあヒドいというか、冒頭で幾つも流されるモノがどう見てもフェイクなんですよ。
フェイク動画ですね。
飛行機の窓から外を見ると巨大な人が飛んでいる、とか。
ものすごいデカい円盤が雲の中に入っていくとか。
作りも雑ですね。
2016年ですからね。

ま、これだからフェイクとして楽しもう、というのならいいんですけどね。
ってか、テレビの人はフェイクがわかってて流しているのは明確で、というのは、ナレーションもBGMも多少ふざけている。
が、多少なのだ。
中途半端なんですよ。
だから、「テレビを信じる人」は、信じちゃってもしょうがない。
で、信じたあとには「政府は何かを隠している」ということになっていくんだろう。

陰謀論の怖いところは、否定してもその否定が肯定の証明になってしまうってところで。
YOUTUBEが削除したってコトは、本当の情報だ、知られたくない内容なのだ、と。
いやいやいや…、と思うのだけれど、まあそういうことになってしまう。
といって、沈黙していればロズウェルと同じパターンになっていく。

ま、楽しむ分にはいいんだと思います。
俺もオカルト楽しみたい派です。

でも、マジメに信じちゃう人がいるんだよね。
ワクチンしかり、なんだか最近は国までがコロナのリモート診療を辞めるとか言ってて、その流れに乗っているような気がする。
医者だって困ると思うんだけど…。
コロナに罹患した人は確実に存在はするわけで。
医者がうつっちゃったらそれこそ医療崩壊じゃないか…。
せめてPCR検査くらいはきちんとやってほしいのだけれど、とかいうと、こっちの方がコロナ脳だとか言われてしまう。
科学的なこと、少なくとも「コロナかどうかを調べる」ということができなければ対策も治療も何もないと思うのだけれど、それが「騙されている」とか言われちゃうんだから話にならない。

ま、最近の陰謀論の始まりはトランプさん周辺からなんだろうけど、そもそもこのロズウェルとかね、今回のオーストラリアの海岸のこととかね、そういうのを「チョイチョイ信じてた」という人が引っかかっちゃってる気もするんだよね。
日本でもそういう政党が出てきたりしてて。
正直、カオス。
もうどうにもならんというか、どうしたらマトモに戻るのかよくわからん。

ま、多くの人は「その辺はムーに任せようよ」という理性的な考えを持っていると思うのだけれど、ちょっとね、ムーと現実の境がわからなくなってる人もいるような気がして。
逆にムーを楽しんでいた我々としては、ムーそのものがなくなってしまうのではないかと危惧しているところです。







(BGM:綾戸智絵「Amazing Grace」from「ユメと、チエと、アセと、マネー。」)
→彼女はとてもソウルフルで、なんだか惹かれるモノがあります。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

イイ風に使えりゃいいけど


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





「血液型占い」的なコトってありますね。
A型は几帳面?とか。
O型はおおらか、とか。
ま、そんな感じのことが「常識」のように語られていますけど。

あれには科学的根拠はないというコトなんですが、なんだか飲み会の最初とかに「A型だと思った~」なんてことを言ったりします。
俺もA型っぽい、とか言われるけど、ちょっとね。

他にも「話を聞かない男 地図が読めない女」というのもありますね。
これなんかは「脳の構造に違いがあった!」なんていうけど、よくよく調べてみるとかなり怪しい。
男脳、女脳なんていうモノはなく、どちらかと言えばそりゃ性差じゃなく個体差だ、という。
いろいろ読んでみるとどうも個体差っぽい。

そりゃそうで、男脳女脳があるのだとしたら、脳の手術だって二通りなきゃならないじゃないか、と思います。
思考の問題だとすればなおさら生い立ちや環境によるような気もする。
まあ、そもそも女性である、男性である、という環境はあるのだけれど。

地図が読める女の人もいるだろうし、話を聞く男の人もいるだろう。
単純にそういうことなんだけど。

こういう風に性別とか血液型で人を分類するのって、どっか「区別したい」ってことなんだろうけど。
区別は区別、差別じゃない、という意見もあるが、そりゃ理屈であって、区別がなければたいがい差別は始まらない。
そう考えると、そもそもこの「女脳男脳」とかってのは恐ろしい感じがする。
しかも科学的にはあまり根拠がない、という恐ろしさ。
まあ、科学的に根拠があるのならわからないでもないが、そりゃねえよな、と思う。

それはそうと、話変わりますが、まあなかなか決断するのは難しい。
きっと俺脳がそうなっているんだろうけど。
一回どっか一部でも走り始めてしまうとなかなか止められない。
いろいろなことが毎日あるし、どっかイベント的な感じとかもどっか俺発になっちゃうことも多いから、いろいろ考えることも多い。
途中なんかあって止めちゃった方がいいかな、と思うこともあったりするけど、考えることも多いし、走り始めるとなかなか止められない。
というか、止めることを考えることが面倒くさくなってしまう。
もう、GOしてるからGOでいいや、みたいな感じというか。
そもそもGOに向けて考えていたわけで、そこから新たに考えられなくなってしまう。

でもまあ、それはあまりいいことでもなくて、柔軟さに欠けるというか。
よりよい選択にはなってないように思う。
時にそういうことがあって後になっていろいろ後悔するんだけど、時すでに遅し。

そもそも自分の人格というか、そういうのはあまり好きではなくて、自分の置かれている立場もあまり好きじゃないというか。
まあ仕方ないな、と思うけれど、あまり納得ができていない。
というけれど、それもきっと俺のこれまでの行いがそういう状況を作ってきたわけで、なにか変えなきゃいけないんだけど。
でもそれがなかなか変えられない。

結局は、人はそれまでの自分の行いを続けるのがラクで、それを反省して後悔をしたとしても、なかなか思うように変えられなかったりして。
俺だけかもしれないけど。
まあ俺が意志が弱いのかもしれない。

話変わるけど、いわゆるダメンズにハマる女性というのがいて、これが別れてもまたダメンズにハマったりする、というのがあるけれど、そういうのってのも、きっと反省や後悔はあるんだろうけど変えられない、という感じなのかな、と思ったりする。
ハタから見てれば「変わりなよ」という一言ですんじゃうけど、でもまあそういう問題でもないんだよな、と思う。
それはなんか自分も同じだよな。

だから「それはいかんよ」とか言ったところであまり意味がないし言うべきでもないのか。
もっとどん底まで行かないとやっぱ人は変われないのか…、と思うとそれはそれでツラい。

ま、で、以上、そういうのが俺だけなのかもしれないんだけど、とにかくそういうのを「変われなくてもA型だからしょうがない」という風に思っちゃうのもね、なんかあまりいいことないような気もするのよね。
後悔先に立たずだから、そんな自分がイヤになって開き直ってしまいたい、という気持ちもわかるけど、それって結局後悔し続けてしまうことになるわけで。
なんかそういう後悔に加担してしまうのが血液型とかそういうのじゃないかな、と。

迷信でも慣習でもイイ風に使えりゃいいけど、なんかまったく使えない上に後悔するなんてちょっとゴメン、という気がする。

というわけで、俺は血液型も男脳とかそういうのもあまり好きじゃない。

同じように、市丸たちを「自閉症」とか「発達障害」とかって括るのもあまり好きじゃない。
もちろんその区分けには科学的な根拠はあるのだろうが、それによって、結局こっちに先入観が生まれてしまい、彼らの世界の広がりを邪魔するような気がするからだ。
ま、参考にはなるかもしれないから勉強は必要かもしれないけど、自閉症だから、というくくりでなんか行動するのはちょっと違う気がしてる。






(BGM:Lily Allen「22」from「It's Not Me, It's You」)
→こういう曲が好きで。
なんならイントロも短くすっと歌が入る、音数が少ない、歌い上げるわけでもない、みたいな。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

目を覚まそう


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





橋下氏は、数年前、私学助成を減額しないでくれと訴える高校生に「日本は自己責任が原則。それが嫌なら、あなたが政治家になって国を変えるか、日本から出て行くしかない」と言い放った。
この辺ですでに、日本の雰囲気はおかしくなっていたと思う。

橋下氏は確かに勝ち組なのだろうと思う。
お金の心配もなかろう。
自民党の多くの議員の子どももそうだろう。
もちろん、議員だけじゃない。
企業の社長とか?知らんけど、なんなら犯罪ももみ消してもらえるとか。

今になって万博がいよいよダメとなったら政府にその責を覆い被せても彼らは涼しい顔である。
そもそも維新は先の統一地方選の公約で万博の成功を掲げていたではないか。
もちろん「維新だけでやるとは言ってない」とか言うんだろうが、成功したら維新の手柄にしたかったのは見え見えである。
自己責任いうなら、この責任はどう取るんか、まあいろいろ見ていたけどどうも取らない気満々だなこれ。
「万博は国の事業だ」的なコトまで言い出してる。
どう見てもそもそも大阪維新が言い始めたことであるが、いつの間にか国策事業になっているらしい。

都合のいいときは自己責任と他人を断罪し、自らは責任を取らない。
ま、それで悠々とした生活ができる金があるというのだから貴族だ。
断罪されるのはいつも貧乏人で、生活保護を取ろうとすれば税金だからどうのこうの言い出して締め出す。
にもかかわらず、万博や五輪には金を入れる。
金を入れて儲けるのは議員や社長さんだ。
五輪をやって勇気なんかもらったところで勇気で家賃など払えん。
いつだって割を食うのは貧乏人だ。
貧乏人には勇気だけやってりゃいい、勇気の代金はもらうからな、って感じか。
馬ににんじんよろしく、貧乏人に勇気。
クソだな、と思う。

いや、ま、そういう人もいよう。
別に俺とは関係ないし、一生交わることもないだろうから別にいいっちゃあいいんだけど。
でもまあ、「欺され感」はすごいよな。
俺は「欺すなよおい!」と楯突きたい。
というか、俺たちを貧しくしているのは生活保護受給者じゃなくて、こいつらだろ、と思う。
だからまあ腹は立つ。

ま、ここまではいい。
問題はこの先。

先日ストがあって。
西武ですか。
子どもの頃、国鉄のストを日常で体感していた俺としては応援してた。
ま、気持ちだけだけど。

でも、一般人の中には「こういうことをすべきじゃない」とか、「他に手は無かったのか」とか、「お客さんに受け入れられないんじゃないか」とかまあ言い出す人ってのがいて。
いや、まあストなんかやってその分の給料ももらえないんだから、そこをやるってのはかなりの決断だったろうと思うし、それだけのこともあったんだろう。
詳しくはわからないが、なんか身売りの話とかもあったんでしょ。
自分の雇用を守るためにストをせざるを得ないところに追い込まれてたわけでしょう。

デパートなんかは、売る人がいなかったら売れない。
売れないと困るのは社長さんでしょう。
資本家とか。
俺らと別の次元で金に困ることなく生きている人たちだ。
別にその人達のこと考えてあげる必要あるの??
あんた社長さん?

受け入れられなかろうがどうだろうが別にどうでもいいじゃん。
お客さんは東武に行けばいいでしょう。

なんかね、この「自分は貧乏人の側(単なる労働者)なのに、金に困ることのない社長さんの気持ちになっちゃう人」ってのが多いような気がしてね。
西武で「クビを切られるかもしれない」って、まさに自分じゃん。
にもかかわらず、西武のストを経営者目線で語る人ってどういう気持ちなんだ?って思うんだけれど。

これさ、まあそういう思考でいると、なんかその「金に困ることのない人たち」の仲間に入った気分になるんですかね。
んなわけねえじゃん。
合併、買収なんてのは会社の、ヤツらの都合でしょう。
そんなことで首切られて来月から家賃払えません、ってなるのはこっちだぜ。
なんでそんな経営者目線なんだ…って思うんだよな。

でもそういう人が多い。

自分は非正規で毎日をガマンで過ごしているのに(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-5939.html)、それでも社会を経営者目線で見ていたりして。
それでヤツらの仲間になった気分ですか?と。

んなわけない。
俺はヤツらの仲間になんか醜悪すぎてなりたくもない。

目を覚ませ。
イヤかもしれないけど、刮目せよ。
我々はいつ切られるともしれない、しがない労働者である。








(BGM:玲葉奈「風をあつめて」from「Niji」)
→これは完コピですねほぼ。
やりたかったんだろうな、あの世界観を。
かっこいいもんな。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

寂しいだけなのか?


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





選択制夫婦別姓とかにしても、別に選択肢が増えるだけだからどうでもないじゃん、とか思うわけですよ。
「夫婦別姓なんてやだ!」という人は、別に同性でいいんですし。
なにせ、選択制なんですから。
別にその人にとっては何も変わらないじゃないですか。

高校とかのスカートとかもそうですよね。
ズボンとどっちか選べるようにしたらいいじゃん、と思うんだけど。
スカートがいい人はスカートはけばいいんだから。
何も変わらないじゃないですか。

同性の結婚でもそうですが、同性と結婚しなければならない、って話ではないので、俺みたいなへトロな人にとっては別に関係ないじゃないですか。
同性で結婚したいという人ができるようになるってだけで。

なんか、別にいいじゃん、と。
なんでそんなに気にするのか(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-5141.html)。

いろいろな人がいるわけですから、その人が自分らしく暮らせるようにズボンはいたり、夫婦別姓にしたりすればいいと思うんだけど。
今の状況で別にどうとも思ってない、という人は、そのままでいいじゃないですか。

寛容じゃないんですかね。
なんでそんなに反対するのか。
関係ないじゃん別に。

この前の統一地方選で、どっかのバカな候補者が「夫婦別姓にすると郵便屋さんが困る」とか言ってたりして、いやいやいや…。
底なしか?と。

なんでしょうね、不寛容ってのもあると思いますが、加えてやっぱどっか「不幸な人は不幸なままにいろ」って感じがあるような気がしますね。
ゲイとかで困ってる人は困ってるままにいろ、と。
困ってるってか、自殺する人の中で、そういうセクシャルマイノリティの人って割合として多いんでしょ?
悩んでるというか、そういう。

そういう人が報われる社会が嫌なんじゃないかな、とか思ったりするんですね。

ま、それは推測として簡単に成り立ちますし、構造的でわかりやすい。
で、もう一つね、そういう中身的なコトでもなければなんでもないんですが、「いちゃもんをつけたい」ってのがあるような気がして。
中身じゃなくて、ただいちゃもんをつけたいだけ、という。

ツイートで、こんなのが流れてきて。

某イベントで、ウクライナ支援の物品の売り子をしていたとき、『俺はウクライナを応援しないよ』ってわざわざ言ってきた男性がいて、『あなたがそう思われるなら、それでいいんじゃないですかね』と答えたら、そのまま大人しく去っていきました。なにか言いたいことがあったのかもですね

…これ、どういうことなんでしょう。
一番考えられるのは、きっとその言ってきた人は普段仲間がいないんでしょうかね。
だからそういう「いわれた人が言われたくないことをわざわざ言ってコミュニケーションを取ろうとした」のではなかろうか、という気がしなくもない。
返す言葉がないところで返されたから、それ以上言葉が継げなかった、というか。

だって、ウクライナ支援をしようがしまいがどうでもいいじゃないですか。
あ、ちょっと暴言?
個人的にはロシアけしからんと思うし、同時にアメリカけしからん、とも思いますが、そういう具体的なウクライナ支援とかって行動はしない。
だけど、する人に別にイヤなコトを言う必要はない。

レイシズムにしても、正直もちろん腹が立つし、個人的にそういうことを言われれば反論もするでしょうが、まあしたきゃすりゃいいですよ。
そして、社会的に抹殺されるべきだとも思います。
ま、今や戦前で、抹殺されるような社会でもなくなってきてるところが問題ですが、それはまた別の話かな。

レイシズムに関しては、こんなツイートがこの前流れてきて。

先日こういうのはレイシズムになると思うって書いたら「じゃあこれならどうですか」「これもレイシズムと言うのか」みたいな人が出現したんだけど、なんでそんなに境界を攻めたいのか動機がわからなかった。必要がないなら穏当なこと言ってりゃいいし、必要だと思うならレイシズム発言すりゃいいじゃん

これもね、恐らくはレイシズム発言をしたいという積極的なコトというより、「会話したいんじゃないかな」という。
だって、やり方も戦略的でもなければ、具体的な中身がない。
レイシズム運動をやりたいというよりも、「いちゃもんつけて相手にしてほしい」のではないか、というか…。

知らんけど。

ま、どっちにしても社会が分断されて孤独な人も増えてきているのだと思う。
そんなイヤな方法じゃなくて、普通に話しようよ。
飲みに行こう。








(BGM:スマイレージ「スマイル音丼」from「タチアガール」)
→音頭ですね。
いいと思いますね。
アイドルグループの音頭。
ただねえ、やっぱパソコンの中で作った音ってのは祭にはちょっと薄っぺらじゃないですか?という気はする。

kabukiboshuuu.jpg

hatomiiboshuu.jpg

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE