fc2ブログ

プロフィール

スーパーちんどん・さとう

Author:スーパーちんどん・さとう
ちんどん太鼓担当

@SMChingDongSATO twitter

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック

QRコード

QR

選挙にいこうキャンペーン


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





にじ屋で月末にあるという選挙に向けて「投票にいこうキャンペーン」というのをやるってことになって。
キャンペーンたって、まあ店内に貼り紙してみよう、ということと、投票割ですね。
ちょうど本の大放出期間中なので、投票済証明を持ってきてもらえれば11/3の水曜から7日曜まで使える本のプレゼント券を差し上げます。

本の大放出は10/27水曜から始まっていますが、10・30日曜までに5冊以上本をまとめて買ってくれた時にプレゼント券を一枚あげることになってるわけですが、ということは、30日に投票済証明を持ってきてくれて、5冊以上本を買って貰えれば翌週使えるプレゼント券を2枚ゲットできる、という仕組みです。

まあ、先日、「「選挙に行こう!」が「政治的」って言われるの、すげえヤバい状況。」ってツイートしたら、なんかすげえ、いわゆる「バズった」という状況になり。
ツイートして、そのまま夜飲んでて携帯も見ず、翌朝起きてあらららら、もう通知がマックス過ぎて来ないじゃん、という状況になっていることに気づき。
でもけっこう飲んだ翌日だったので、もう遡る気にもなれず。

でも、パラパラっと反応は見たんです。
そしたら、「そうやって野党推しの人たちが選挙の前にそんなこと言うから、そりゃ政治的だよ」みたいなコトを書いてる人もいて。
ふむふむ、まあ、そういう妄信的な自民党支持者はいるだろうな、とも思っていたので想定内だしどうでもいいんだけど、そのあとに、「オレは野党に勝ってほしくないから、毎回与党に入れに投票行くけどな!」と書いてありまして。

ぎゃはははははははははっははは。

そうそう、それでいいじゃん。
オレは選挙行こう、ってことを言いたいわけだからさ。
あなたも行ってるわけで、もう、オレと意見一致してるじゃん!と。

でもまあ、なんでしょうね、そうやってこういう「投票率上げよう」が、ストレートに「野党支持」ヒドい自民党妄信者になると「反日認定」とかって言われたりするから、そういう発想を「政治的」って言ったんだけどね。
そこまではまあ説明しなかったからわからない人にはわからないか。
ま、それもツイッター。
されどツイッター、ということで。

でもあらかた好反応だったのには驚きましたね。
もっと攻撃されるかと思ってヒヤヒヤしました。
なんにしても目立たない方がいいわ、とつくづく思ったわけですが。

というわけで、まあそういう俺個人のツイートがどうこう関係なくにじ屋では投票率アップキャンペーンをやる、ということになりまして。

ま、なんでやるかというと、これは答えは簡単で。
「やりたいから」ですね。
自分たちの店なんで、なにを掲示しようが、まあ自分たちが決めることなんで。

ま、ウチはどっかの政党に属しているわけでもなければ、個人のことは知りませんが、個人でもあまりそういう政治に近い人がいるようには見えない。
俺自身も支持政党というのはありません。
選挙のたびに、その状況の中でいいと思う政党に投票してきました。
地方選挙でも、オレはけっこう政党を見ていて、例えば「自民党推薦」「共産党公認」とか色々あるじゃないですか。
「自主投票」なんてこともあるわけだけれど、「この人いい人だから」では絶対に投票しないようにしようと思っています。

なので、知り合いが立候補しても、政党に納得がいかなければ投票はしません。
共産から知り合いが立ったことがありましたが、毎回入れているわけではありません。
そもそも、オレ的には共産党にはちょっといい印象を持っていないというのはあります。
とはいえ、今回、多くの選挙区で、共産党が候補者を下ろしたということは、比例票が落ちること覚悟なわけだから、票を捨てても筋を通そうとしているな、とそれ自体は支持しますが。

ま、だから、各党のことはいいとして、とにかく党の中身を見て入れようと思っていて、いい人かどうかは、この際別だと思ってます、って話ですね。

だいたい、選挙ってのは「たくさんの人と握手をする」ってイベントなんですよね。
人って、会った人の悪口は言いにくい、という傾向があって。
なので、候補者はたくさんのところを回って、多くの人と握手をします。
そうすると、たいがい「あの人いい人よね」ってなっちゃう。
中身なんか知らないんですよ。
「福祉を充実させます」なんてことくらいしか言わない。
ってか、そんなこと誰だって言う。
問題は「どう充実させるか」ですよね。
そして、その政党がそれまでどうやって「福祉を充実させてきたか」ってことが問題。
いわゆる「ファクトチェック」とかいうヤツですね。

それを見て選ぼうと思っています。
だから、先の人のように「与党に入れる」って決めてるわけじゃないです。
逆に言えば「野党に入れる」って決めてるわけでもない。

とにかく、今の状況を考えて、まともな政党に入れる。
まあ、どの政党でも全てが納得できるわけではない。
だから、「最もマトモだと思われる政党」の候補者、が推薦する候補者、が投票すると決めた候補者、に入れようと思っている。

ま、そうやって、「自分の頭で考えて投票する」ってことを多くの人にやってもらいたいと思ってるし、それが日本の未来を作っていくことになると思っている。
輝く日本を作っていくべきだと思っている。
子のために、孫のために。
そのために投票をする。

だから、「投票率を上げようキャンペーン」、いいじゃない、と思って、オレもその意見に賛成したんだけど。

というわけで、みなさん、月末の選挙には足を運びましょう。
そしてにじ屋で「本プレゼント券」をゲットしてね!





honnmori.jpg

(BGM:Eminem「Just Lose It (Album Version)」from「Just Lose It」)
→こちら、もう基本って感じなんだけど、途中のなんかわかんない「あああああ!」みたいな男の人の拳を上げてる感じがなかなか好き。
リズムを絞めてる。
スポンサーサイト



今回のCD・DVD大放出はすごい!


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





まあ、にじ屋で「ザキザキハートのタスク祭」ってのやってるんですけど。
「タイトルで何かを伝えよう」という意思をまったく感じません。

簡単に言うと、アクセサリーの大放出ですね。
半年?くらいためておいたアクセサリーを一気に出しますよ、と。

あ、んで、「ザキザキハートのタスク」にはもう本気でまったく意味がありません。
怖い怖い。
何がどうしてこうなったかがまったくわからない。
まあ、このタイトルはまだいいんだけど(いいのか?)、ネットの会議ではけっこう最後多数決、ってことがあって、これがガチなもんだから、市丸たちの動向で旅行の行き先とか決まっちゃったりして、まあ恐ろしい…。
もうちょっと距離感とか考えろよ、とか思ったりするが、そういうのはあまり通用しない。

ま、それはいいとして。

で、前後して、CDとかDVDってのが、まあなかなかうまく普段出せない、というか、この辺はまとめて出した方がいいんじゃないか?という意見がありまして。
やっぱ、数枚毎週出していても、なんかパンチがない。
俺もそうですが、いわゆるコレクターにとっては量が重要。
だから、ためて一気に出す方向で行った方がいいよ、と。
まあ、そういうことになりまして。
今後そういう方向になっていく予定です。
そのたびにまあ、皆さんにはツイッター「にじ屋先取り情報 @NijiyaBacaNews」でお伝えしますので、よかったらフォローしてください。

で、とりあえず今回、まずはこのアクセサリー大放出にあわせよう、という話になりました。
でもまあ、一気に出すことを決めたばかりだから、そんなに数ないかな…とか思っていたんです。
そしたら、なんかDVDが提供品で出てくるわ出てくるわ…。

まあ、まだ告知もしてないんですよ。
会議で決まった段階で、もうその週からなぜかDVDがてんこ盛りで…。
時には、「部屋中のDVDを持って行って」とか言われ、車を乗り換えて改めて取りに行くくらいの…。

恐ろしい…。
誰かが見ていたのかどうなのか…。

そういえば、ネットでは家庭用の洗濯機を2台回しているんですね。
みんなのにじ屋で着るTシャツだとか、タオルとか、そういうのを洗濯する。
まあ、これがもう夏になるとフル回転になります。
「汗をかいたら着替える」ということをしているため、一日に一人何着も着替える。
正直、おそらく家庭でいうなら、「5人の子どもが毎日部活でどろんこになって帰ってきて洗濯が追いつかないわ~」くらいの感じでしょうか。
いや、それ以上かもしれない。
で、それが2台、ということなんだけど。

つまりはまあ、なきゃ困るわけ。
「着替えた分を持って帰ってママに洗濯してもらいなさい」みたいなことって、まあ一番井上たちが嫌がりますからね。
まあ、自分たちでやろう、みたいな。

それはいいんですが、酷使するから、まあ壊れることもある。
そうなると、「ああ、一台になっちゃったじゃん!」「追いつかないよ!」ということになります。
でも、そういう時って不思議なもんで、近しい人から「洗濯機もらってくれない?」という話が来るんですね。
新しい乾燥機付きのモノに変えるんだけど、まあまだ使えるから、とか。
一人暮らししてたんだけど、実家に戻ることになったから、とか。

で、まあ、なんだかんだ常に2台ある、と。
買ったことは一度もない、という驚愕の真実。

先日は、パソコンがダメだ!となっていたら、「ウチの会社のは結構すぐいろいろあって代えるから、いる?」とか言ってくれる人がいたりして。
いわゆる、役所の型落ちの企業版みたいなコトでしょうか。
でも、まあ十分なんで、「ありがたい」とかなんとか。

そもそも、文房具とかは買いませんし、市丸たちの朝飯もお米くれる人がいたり、家庭菜園のモノを持ってきてくれる人がいるので買ったことはほぼない。
調味料も同様。

こうなってくると、買うモノってトイレットペーパーくらいでしょうか。
ティッシュはたいがい提供品から出てきます。
ポケットティッシュとかは、まあ売り物には難しいですから、しかも古かったりすると、まあ出せません。
だから、まあ内々で使うことになります。
洗剤も同様、なんだか中途半端なモノを出されたり、箱自体がつぶれていたり、みたいなモノは売れませんから、内々で使います。
まあ、提供品はあくまで「売れる物」を集めているので、その観点から言うとこういうのも「ちょっとなあ…」とは思います。
なんか「くれてやる」みたいな感じもしちゃうから、あまり気分はよくないところもあります正直。
でも、まあ使います。

にじ屋のお釣りの受け渡しをするお皿みたいなのも、なんか「もうちょっといいのがあればいいのに」とかヨウコから話が出ていたら、まあ出るんですね。

「話をしてたら出るの法則」、ということはよく言うんですが。


というわけで、今回付属だったはずの「CD&DVD大放出」が、なぜかものすごいコトになっているということなんですよ。

だから、音源マニアとか、DVD探そう!という人は、ぜひ来た方がいいです。
正直、俺も見ていないので、俺も欲しいものあるだろうな…。
初日に行って確認しようかな…。
みたいな感じDEATH!

ぜひ来てねえ。

6/9水~6/20日(月火定休)
バカショップにじ屋:場所など
http://www.nijirock.com/nijinokai/nijiya.html







zakizaki.jpg

(BGM:鉄城門「俺たちステキさ」from「The History of URAWA ROCK'N'ROLL CENTER ~ウラワ・ロックンロール・センターの軌跡~ [Disc 8]」)
→初期パンク衝動といった感じのバンドである。
まあ、もちろん直接聞けた世代ではないのだけれど。
それでいて、重たくなることもなく、どっちかというとポップに向かっていくベクトルも感じる。

にじ屋の仕事


【リンク】虹の会本体ホームページ虹の会本体ブログスーパー猛毒ちんどんフェイスブック虹魂的障害者自立生活ミツのホッサ日記PLUS井上のリーダーズブログ筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ
【YOUTUBE】スーパー猛毒ちんどんチャンネル
スーパー猛毒ちんどんシリーズ介助者大募集シリーズ知的生涯シリーズ影の声シリーズ

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら





にじ屋ってのは、市民の皆さんからの提供品を売らせてもらう、という形を取っています。
つまり、リサイクルショップだけれど、買い取りとかはしていません。
まあ、ずっと長年やっていたバザーの延長、ということですね。
バザーを常設店でやる、というのがコンセプトであります。

で、「にじ屋でよく見る品物」ってのは確かにあって。
よく見る、というか、よく値段を付けるというか、作業するというか。

まずまあ、よくあるのが百円ショップで買ったモノ。
これがまあ、多い。
特に、例えばマグネットのカードなんかがいくつか入ったモノが百円ショップで売られてたりするじゃないですか。
その一枚だけ使って残ったモノが出てくる、というコトが多い。

小さなローソクが十個くらいコーティングされたモノが一個使われて出てたりすることがよくあったんだけど、この前コストコに行ったらその元が売ってました。

ああ、こういうことか、と。
みんなコストコで買ってたんだ、これ、と。

つまりですね、百円ショップだとかで安いから買った。
しかし、一個しか使わない、という事態ですね。
いや、これが皆さんが思うよりもものすごく多い。

百円ショップにも、コストコのようなところにも俺はあまり行かないが、時に行くと、「あ、この品物、よくにじ屋に来るけど、百円ショップだったんだ」みたいなことがよくある。

だったらですね、同じ値段で、同じ一個のもっと「いいやつ」を買えるんじゃなかろうか、ということですね。
確かにろうそくなんか何を買っても同じ、ということもあろうか。
しかし、もし十個分の値段で必要な一個を買うとしたら、火を付けたらにおいが出るとか、色が変わります、なんて楽しいモノが買えるかもしれない。

いや、買う時には「もしかして二つ使うかもしれない」とか思うんだろうか。
でもまあ、そういうことは結果としてあまりないのだ、ということがにじ屋の提供品からわかる。


ウチの場合、累計にしたら数千軒のお宅から提供をしてもらっていて、店への持ち込みと回収分とあわせれば、週に少なくとも50軒以上ほどの提供がある。
母数が多いといわれればそうかもしれないが、それでもこの「百円ショップの使いかけ」がかなり多い。
ここからだけではなんとも言えないが、しかし、安いからといって買ったが使い切れないというのは、まあ傾向としては成り立つように思う。

まあ、百円ショップは俺はあまり好きじゃないけど(http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-5397.html)、というのは、単純にそれって「安く買えてよかった」じゃなくて、自分の労働力を安く売ってるだけだと思うから。
けどまあ、日本では百円ショップじゃなきゃもう買い物できない、というところまで、まあ我々の労働力は安くなっちゃってるわけで、なきゃならない存在になってしまったというか、いや、もうそれはかなり日本どん底だぞって思うけど。

でもまあ、この「けっこう使い切れないよ」ということをベースにすると、どうでしょうかね。
みなさん、ちょっと百円ショップに行くかどうかを考え直してくれるでしょうか。


あ、いやいやいや、と。
おいおいおい、と。
もしそうなったら、にじ屋の提供品が減るじゃないか、というね、そういうことはあるからな。
あまりオススメできる状況ではないように思うが、そもそも全体の労働力の値段の底上げがなければ、市丸たちの云々もどうにもならない気もして。
だからまあ、もし、それで一時減ったとしても、それこそ本当の意味で「痛みを伴う改革」のような気もする。

ま、とはいえ、「残ったらにじ屋に提供すればいいか」と思ってる人もいるかもしれない。
それはそれで有効な使い道のような気はするが、正直、同じことを考える人は多く、「まあコレは百円ショップで買えるからイイか」となることが多いというのもあるんだよね。
ま、提供品は売れないと商品棚の肥やしになってしまうので、ウチとしては回転よくいきたいんだけど、なかなかそれの流れにのれない感じもある。


ま、とにかく今の段階で、百円ショップに行く前ににじ屋にどうぞ。
鉛筆とかも盛大にありますよ、ペンとか。
新学期ということもありますが、まあとりあえずにじ屋に来てもらって探してもらって、引受先になってくれたら嬉しいですね。

にじ屋にあるモノは、まあそういう意味では「いらない人から必要な人へ」という使命を帯びて店に並んでおります。
市丸たちは働く、生活費としての賃金を得る、という意味もありますが、加えて、そういう部分を結びつけるやりとりで我々やっております。


というわけで、にじ屋にぜひ来てね。

バカショップにじ屋(さいたま市)http://www.nijirock.com/nijinokai/nijiya.html






(BGM:爆風スランプ「いつのまにやら -ごめんね、ハンカチーフ-」from「青春王」)
→いわゆる設定は「木綿のハンカチーフ」前日譚。
お別れした三月の思い出を歌っています。
「都会に出てきた理由は、誰もがそうするから」というあたりがグッとくる。

本好きの人いますか~


【スーパー猛毒ちんどん動画】
スーパー猛毒チャンネル  ★  YOUTUBE
知的生涯PV  ★  知的生涯ライブ動画他

【リンク】
スーパー猛毒ちんどんフェイスブック  ★  虹の会本部HP
虹魂的障害者自立生活  ★  虹の会本体ブログ
ミツのホッサ日記PLUS  ★  ツイキャス!!

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら


kaijosha.jpg



にじ屋で、7/22水曜から、8/2日曜まで、「書店員みずえ」というタイトルで、本を大量に出します。
まあイベントごと、飲み会なんかはやれない感じなのですが、まあ商売はしなくてはならない。
日銭を稼がにゃ。
第二波に備える意味でも。

だって、行政は助けてくれないことがよくわかりましたしね。


というわけで、これまでも大量に出す、まあ大放出、っていってるんだけど、それはいろいろやってきました。
アクセサリー、アナログ盤、まあいろいろ。
それらもあるんだけど、今回は本。

これまで、本の森(森の漢字の木は本にして)とかってタイトル付けていたけど、今回は「書店員みずえ」。

もう意味がわからない。

というか、その命名の会議の時に参加してましたけど、なんでしょうね、こうやっぱコロナのこともあって、大々的にやれない気分というか、そういう鬱蒼とした気分があったと思うんですよ。
外に大きく開けない気分、というか。
でも、それじゃ大放出は成り立たない。

で、まあなんやかんやあって、最終的に「書店員みずえ」という。


これはご存じの方もいると思いますが、そもそもウチのみずえは元書店員。
その書店が閉店して失業してウチにきてくれた、という流れがあります。
こういうことを言っては決していけないのですが、うん、失業してくれてよかったというか。
ホント、すごく彼女には活躍してもらっているわけですが。

で、みずえはそもそも自分のことをじゃんじゃん語ってくるタイプではないのですが、聞けばその前は美容部員だったという。
まあ、昨年末から今年初めにカブキが「紅葉さん」になった時とか、メイクで大活躍してくれていまして。

芸は身を助くというか、いや、ありがたい、という。

大人ですよね。
これまでの経験を活かして活躍できるってのは、やっぱいろいろ経験を経ての大人じゃないとできないところがあります。
いろいろがんばって経験してきたからこそ、で、ホントみずえはすごいなあ、と思うんですが。


オレなんかは、もうここにずっといるし、そもそもオレの時は就職、ではなかったので、というか、最初だったので、最初から面接する側で、「就職した」という経験がありません。
就職しているが、まあ経験がない。
なので、みずえよりも年を取っているが、活躍できるアレがない、というか。

あ、でも、仕事じゃないけど、子どもの頃習っていたビクトロン(エレクトーンのビクター版)は役に立ってますかね。
けっこう関東大会とか行くくらいだったので、というか、先生が面白くて、というか破天荒で、関係ないけどピアノも教えてもらったり、ドラムも叩かせてもらったし、その時「スケール」とかも覚えたし、コードとかも覚えることができたし。
それがまあスーパー猛毒ちんどんをやるに当たっては役に立ってますか。

ま、なんにしても、みずえとかいろいろやって来た人ってのは、なんか尊敬します。


昨年まではけっこう本の題放出に合わせて飲み会とか、トークイベントなんかもやっていたんですが、今年はやれません。
ただただ本を出します。
本好きの人は集まってほしいな、と思うわけです。
けど、いちおう、マスクしてきてね、隣のお客さんとの距離はよろしく、みたいな感じです。
そこがなんかもううっとうしいですが、よろしくお願いします。


ポスターの絵はスズが書いたんですけど、これがみずえにそっくりで。
おまえ、なんか普段変な絵ばっかり書いてるけど、似顔絵もいけるじゃん、という感じで評価が上がっております。

そして、なぜかまたこの期間中、カブキがみずえメイクをするという話もあるようで。
まあ、意味わかんないんですけどね。
カブキがみずえのメイクをしたところでみずえになるわけでもないかとは思うんですが、なにかするんでしょう。
まあ、これも元美容部員の腕にかかっている、という感じで。


ちなみに、9月だったかにアナログ盤大放出もやる予定になっています。
こちらはオレも準備させてもらおうと思ってるんだけど、なんとその時に「ジャンク楽器をもう何百円とかで全部持って行ってもらおう企画」も同時開催します。
というか、この時はレトロ品とか、ヲタク?とか、そういう企画をもうぜんぶまとめてやっちゃう感じらしいので、注目しててね日程決まってないので決まったらツイートとかします見逃さないでね!。





書店員

車募集

(BGM:加納ひろし&小田純平「エル・クンパンチェロ」from「エル・クンパンチェロ」)
→演歌っすね。
といって、あのエルクンパンチェロとは関係ない。
カバーだったらうれしかったな。

にじ屋にきてね!


【スーパー猛毒ちんどん動画】
スーパー猛毒チャンネル  ★  YOUTUBE
知的生涯PV  ★  知的生涯ライブ動画他

【リンク】
スーパー猛毒ちんどんフェイスブック  ★  虹の会本部HP
虹魂的障害者自立生活  ★  虹の会本体ブログ
ミツのホッサ日記PLUS  ★  ツイキャス!!

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら


kaijosha.jpg



雨が降っておりまして。
これを書いているのは6/11。
関東も梅雨入りか!と言われている日であります。

市丸が雨が降るたびに盛んに「梅雨明けかね?」と言っていて、まだ梅雨入りもしてないわ!と突っ込む声も少なくなってきました。
まあ、毎年の風景ではあります。

なんでしょうね、梅雨明け、という言葉が気に入ったんでしょうか。
そもそも「梅雨」というのがわかってないのかもしれない。
梅雨があるから、入りもあれば明けもある、ということなんですが、そういう解釈ではないのだろうな。

ま、それはいいんですが、うっさいだけなんで。


二八なんかとは言いまして、にじ屋も売り上げが下がりますので、二月八月にはたいがい旅行に行ってたんですが、やっぱ八月は混む!というか高い!ということになり、最近は6月に旅行に行くことにしたりしてました。

けどまあ、こんな状況なんで、ちょっと旅行もなあ、と。
ここでもいろいろ書いてきましたけど、毎回旅行は楽しいんですけどね。
この状況でいくアレでもない、という判断で。

けどまあ、急に暑くなって。
苦しいですね、これは。
にじ屋は巨大倉庫なんで、スポットクーラーはありますが、暑い。

いや、毎年ならちょっとちょっと暑くなっていく感じなんだけど、急に来たでしょ。
しかも、コロナでちょっとみんな休みを多くしたりして、そろそろ元に戻そう、というところに、暑さが急に来た。
困りました。

こういうときは、やっぱみなさんが買い物に来てもらうことが一番の励みになりますので、よろしくお願いします!。
(にじ屋場所 http://www.nijirock.com/nijinokai/nijiya.html

巨大倉庫ということで、まあ密閉空間ではないということですが、けれどもまあマスクなどもお願いしながら、入り口のアルコールなどで手をあれしてもらったり、他のお客さんとの距離感とかも考えていただきながらになるけど、買い物していってほしい。


で、まあ「大声禁止」となっておりまして、これまでは店員、例えば井上や市丸が品物の宣伝したり、お客さんと喋ったりしてましたが、ちょっとその辺は「禁止」(ゆるく)となっていて、じゃあどうしよう、と「ポップを書く」ということになりまして。

これがまあ仰天に面白いんだけど。
正直ポップになってるのかどうか。
勝手にみんな書いているもんだから、なかなか面白いですよ。

poppu2_20200611144536520.jpg

poppu3_20200611144534749.jpg

poppu4_202006111445331b1.jpg

poppu5_20200611144531944.jpg

poppu1_20200611144528321.jpg

poppu6_2020061114453027a.jpg

ま、こんな感じで。
「カッペきぶん」とは?
という気もしますが、まあその辺はオレもわかりません。

結局、まあ普段からあまり字の間違いとかをこっちから指摘しない、という感じでやってきております。
「書こうとする気持ち」の方が大事だと思うんで。
それ故か、まあ「書こうとする」のはすごくいい上に傑作も生まれるという。
市丸のレゴ、「青のバケツ」ってのも、まあ真剣に買いてるなあ、と感心してるです。
飽き性の市丸がよく書いたな、というか。


ま、買い物もしてほしいですが、これら彼らが書いてるポップも楽しんでもらえたら、と思います。
わたあめとかそういうのも今はできないので、こんだけ暑いとかき氷の季節ですが、ちょっと今年は出せませんかね…。

他にもまあ、いろいろイベントごともできず。
例年なら暑くなってきたからビアガーデンとか、単純に自分たちが飲みたいだけじゃん、というような企画をやってきましたけど、ちょっとできない…。
イベントあってのにじ屋、という気もするんで、そこは残念ですが、ま、そのうちできるでしょう。


とはいえ、本を一斉にたくさん出す企画はもうちょっとしたらやるようです。
あわせてイベントを、とも思っていたけど、難しいかな。
去年はそういえば「げすいい話」とかオレもにじ屋でやったっけな。

てなわけで、暑いですけどがんばってますんで、一つどうか、お金と暑さに立ち向かう元気ください。


また、にじ屋の情報は「虹の会本体ブログ http://www.nijirock.com/blog/」で、かずみが中心に書いてますんでそちらも読んでください。







(BGM:エレファントカシマシ「パワー・イン・ザ・ワールド」from「大地のシンフォニー|約束 Disc 2」)
→もう重鎮になってしまったエレカシ。
この重厚なバック。
こんなバックを配すことができるんだから、すげえよ。
で、その重厚さに何も負けてないボーカルの強さ。
それがこの人たちの真骨頂だよな。
歌の強さ。
そして、そこはかとなく漂う哀愁。

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE