fc2ブログ

プロフィール

スーパーちんどん・さとう

Author:スーパーちんどん・さとう
ちんどん太鼓担当

@SMChingDongSATO twitter

Calendar 1.1

<
>
- - - - - - -
- - - - 1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 -

全記事

Designed by 石津 花

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

最新トラックバック

QRコード

QR

「できなかったこと」をやろう

スーパー猛毒ちんどんでは、出演依頼を待っています!
スーパー猛毒ちんどんPV「にじ屋の唄」→ここをクリックぅ!!
その他の動画はこちらにもあります → ニジロックテレビ「猛毒チャンネル」 

スーパー猛毒ちんどんフェイスブックはこちら→ https://www.facebook.com/SMChingDong

お知らせ&募集などはこちらをクリック

ツイッターは「@SMChingDongSATO」 まとめは→ http://twilog.org/SMChingDongSATO 

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら



よろしく!


てなことで。

3・11が過ぎまして。
5年前のあの日は、日本にとって、その後のショックドクトリン的流れを見ても、原発事故という意味でも、戦後史上最大級の災害だったと思うワケですが。

その日はオレは台湾にいたんだけど、台湾のテレビでもちょいちょいやってました。
ドローンを飛ばして、あのどうにも行き場のないフレコンバックの巨大な山なんかも流していました。
テレビのテロップには「核災」って出てました。
津波の被害はもちろんのこと、そこから引き起こされた核施設、つまり原発の事故ってことなんでしょう。

よくよく考えれば、原発事故さえなければ、今頃復興にわいていたのではないか?
もちろん、多くの人を奪い、多くの土地を奪った津波は憎いですが、それも自然の上に生活する人間として、なんとか乗り越えて立ち直っていたように思います。

ですが、原発事故が誘発されたことで、もうどうにもできなくなってしまった。

今だ自分の家にも戻れない人たちが万単位でいる。
原発自体にも、ロボットを入れて中をうかがおうとしても、ロボットが即死するという放射能の状態。
そして、単純にこの放射能は拡散していく。
増え続ける汚染水は止められない。
そもそも、注入している水が、きちんと燃料に当たっているかどうかも本当のところはわからないのだが。

もう人間が手を出せる状態ではなくなってしまった。


この状況。
なんとかしなければならない。

まあ、放射能と闘ったところで全敗するのは目に見えているわけだが、なにかいい手はないだろうか?と考え、具体的に策を講じなければならない。

3・11前後のツイートとかを見ていると、これは誰しもが同じ思いだと思う。


しかし、ちょっと引っかかるのだ。
なにかというと、「みんなそれぞれ、できることをやろう」みたいな「感じ」にオレは引っかかってしまう。

「できること」をやっていたのでは、おそらく何も変わらないのではないか?、と。


「できることをやろう」というのが、原発処理や今後を含め、そして復興に対して行動することの「ハードルを下げたいのだ」というのはわかる。
けど、それって、何も変えないことを肯定しているような気もする。


多くの薄っぺらい芸能人なんかも、同じようなコトを言うけど、いやいやいや、おまえは何もしてないじゃないか、と思うのだ。
言葉だけ「できることをしましょう」と言ってたって、何もかわらないよ。

人の目にとまる芸能人なら、何かを発言する、何かを行動する、そんなことをしたらそりゃ世の中の「感じ」も変わるかと思うけど、「テレビ局に阿ってそれはできないけど、とりあえずなんかそれをしないで済む」という免罪符を与えちゃうというか。

まあ、その中でもいろいろ発信してる芸能人の方もいるけれど。


世の中を変えるには、今の状況を変えるには、ちょっとづつみんなで「無理」をしなければならない。
その「無理」が社会の総意になったときに、社会は変わる。

もっと具体的に言えば、福祉の分野で新しい制度が必要だとする。
例えば、「車いすの人の外出介助」だったとしよう。
その制度がない、という時に、それでも「外出」を決行するためには、制度によらない、つまり「金の出ない介助者」を連れて多くの人が外出するコトによって、その制度はできるのだ、とオレは思う。
それが自然な「制度設計」というものだし、それが「社会に於ける車いすの人のいる風景」が具現化することだと思うのだ。

ボランティア、つまり無償、ということは、介助者の側は「自分の時間をさいて」その外出介助をする。
そういう「制度以上の動き」を多くの人が重ねることで、制度を求める動きは障害者だけのモノではなく、市民全体の総意となり、加速する。

そうやって世の中は変わっていく。


つまり、「できること」じゃなくて、「ちょっとだけ社会の枠から外れたこと」を積み重ねることが重要だとオレは思っている。


だから、この事故において「できることをやろう」という人を、オレはなんとなく信用できない。






(BGM:花田裕之&大江慎也「Case Of Insanity」fromYOUTUBE)
→ま、名曲ですよ。
そしてこの二人。
言うことない。
こういうのが聞けるからYOUTUBEは時々チェックしないと。
侮れない。
スポンサーサイト



けっこうなホラー作品 ★ 東電テレビ会議

スーパー猛毒ちんどんでは、出演依頼を待っています!
スーパー猛毒ちんどんPV「にじ屋の唄」→ここをクリックぅ!!
その他の動画はこちらにもあります → ニジロックテレビ「猛毒チャンネル」 

スーパー猛毒ちんどんフェイスブックはこちら→ https://www.facebook.com/SMChingDong

お知らせ&募集などはこちらをクリック

ツイッターは「@SMChingDongSATO」 まとめは→ http://twilog.org/SMChingDongSATO 

虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら



というわけで。

インターネットで「東電テレビ会議49時間の記録」というのを無料配信していたので見た。
前後編あわせて3時間以上。
しかも画面は福島第一、第二、東京本社、オフサイトセンターなどが分割して表示されてるだけで、動きはほとんどない。
なんで、正直、飽きるんじゃないか、と思った。
歴史的に重要な記録だとは思うんだけど、やっぱそれをネイクドに近い形で見るのはちょっと退屈かな、とは思っていた。

けれど、それは杞憂だった。
とにかく、もうずっと見ちゃったね。
というか、聞いちゃった、に近いけど。

もうあの事故のことは再び語る必要もないだろう。
人間が直面したことのない事故である。
とにかく、問題が起こってるのに、「どうなってるか」を確認に行けないんだから。
確認に行けないモノ、どう対応したらいいか、ってのが決まるわけがない。
でもまあ、推測で対応していくわけだけれども、それがハッキリしないから、どうしても最終判断で「どうすんだよ!」ってことになっていく。
最後の土壇場でひっくり返ったり、うまくいかなかったり。

もう、「バッテリーがない!」とかいって、「買ってこい!」ってなるんだけど、「現金がもうないんです!」と。
しかもよくよく考えれば、あの状況で、買うったって、近所じゃ買えないだろ…。
最終的には、現場の中で「自家用車のバッテリーを貸してください!」ってなる。
ガソリンももう同じで。
現金も、なんか現場のみなさんで出し合ったりして。
そもそも車のバッテリーで何とかなるもんなのか?みたいなこともあるんだけど。

もう、ちょっと不謹慎なんだけど、なんか「文化祭前日」のあわただしさ。
違うのは、「日本の未来がかかってる」というあたり。
文化祭なんてのはうまくいかなかろうがたいしたことはないんだが、ここで失敗すると日本が全滅する、という。

正直、この状況になるまで、なんの対策もできてなかったことが丸わかりです、これ。

しかも、これ、東電が出した映像で、全てじゃない。
つまり、都合の悪い部分は「オクラ」にしてる可能性が高い。
にもかかわらず、これだけで十分に「なんの対策もなかった」ことが丸わかり。

「未曾有の事故」
…確かにそりゃそうなんだけど、しかし、原発という、人が扱えないような領域に踏み込んでいるからには、そんな言葉で「責任逃れ」されても困る。
「事故はあってはならない」のであって、もしも「想定外の天災」で、事故が起こるとするのならば、もう原子力は扱ってはならないってコトだと思う。

そもそも、最初の方で、官邸と連絡が取れない、という状況が長く続く。
つまり、ホットラインもないんだよ。

「事故はあってはならない」ということが、「事故はない」という風に「安全神話」として成長してしまった結果、取り返しが付かないことになってしまった。
前述の通り、「事故はあってはならない」ということは、天災が予測できない想定外のものでしかないことを考えると、「原子力はあきらめよう」につながらなきゃおかしいわけだけど、「原子力利権は手放せない」という結論が先に来てるから、「事故はないはずだ!」という逆立ちした論理になってしまっている。

「やるなら最低限の安全確保をしろ」という意見は、そもそも本来は成り立ってなくて、天災が想定外である以上、無理なんです。
どうあがいても、自然には勝てない。
9月アタマの水害でもそれはよくわかったはずで。
規制委なんてのができたけれど、それはあくまで「原子力利権を守る」ということが前提の話であって、それを前提にしている以上、話が逆立ちしたままだ。

とはいえ、もう再稼働もしちゃってる状況で、とにかくホットラインくらいはなければどうにもならないことくらいはわかる。
廃炉といっても、そう簡単にできるモノでもない。
何十年か続くものであって、その間になにか想定外の天災だとか、事故がないとはいえないのだから。

そう考えると、もう作ってしまったモノを簡単にクリアすることもできないし、もう袋小路なんだよね。
だからこそ、一刻も早くクリア、つまり廃炉の方向に向かっていかなきゃしょうがないんだけど、今の政権は原子力利権にしがみついたままだ。

あの事故を経て、何も変われない日本の不幸。
どうにもこうにもなんだかやりきれない。






(BGM:中華一番「中華一番のテーマ」from「クレイジーレズ」)
→誰やねん…。
でも、面白いよ…。
けっこうちゃんとしてる。

復興に乗じた、日本総タコ部屋化の恐怖

スーパー猛毒ちんどんでは、出演依頼を待っています!
スーパー猛毒ちんどんPV「にじ屋の唄」→ここをクリックぅ!!

映像ディレクターの中村氏による我々のドキュメンタリー映画★「凸凹にふくらんだ風船」
映画の予告編はこちら  詳細はオフィスラムカーナまで。

人間ROCK、にじ屋ROCK展など お知らせ&募集などはこちらをクリック
ツイッターは「@SMChingDongSATO」 まとめは→ http://twilog.org/SMChingDongSATO 

次回公演★7/15(月祝) 【猛毒の花道~スーパー猛毒ちんどんのヒット全曲集】
今回は来場者全員に非売品DVDプレゼント! 予約はお早めに!
詳細→ http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-2370.html



日本というのは、土建社会だと言われるけれど、まあ昭和的自民党政治の遺物というか、それは所得倍増、高度経済成長をもたらしてくれたわけだけれど。
とはいえ、影の部分もある。
いわゆる「タコ部屋体質」「下請け体質」のようなモノだ。

元請けが事業を発注され、それを下請けに、そしてまたそれを孫請けに、そして…、と、七次請け、というようなところまでいったりすることで、その工事が完了する。
「専門的な知識がある下請けに」とかなんとかいうこともあるけれど、その実は「搾取システム」であり、暴力団などの介入も指摘されるところである。

その中で、住むところがない人たちに住む場所を与え、飯を食わせ、働かせる「タコ部屋システム」というのもあって、まあそれだけ聞けば悪いことはない感じだけれど、飯代、部屋代と称してかなりの金額を給料から抜く。
そこに適正な金額などという概念はなく、労働者にも開示されず、業者の裁量で、ひどいときには給料のほとんどが本人にわたらない、ということもあったりする。
やってるのがまた暴力団めいた連中だったりすると、もう労働者の側も文句が言えない。
結局、メシと雨風しのげる場所があるだけいいか、と泣き寝入り。

正直、こういうシステムによって、日本の土建社会は成り立ってきたところがあります。
それは負の遺物として無くなっていくのかと思いきや、格差が広がる今、なんだか、このタコ部屋システムが日本全土に広がりつつあるんじゃないかという懸念があります。


特に、被災地の復興にこの感じが顕著のような気がします。
河北新聞の5月アタマにこんな記事があります。抜粋します。

「路上生活者、搾取の標的 下請け給与持ち逃げも」

 仙台市内で150人以上いるとされる路上生活者の一部が東日本大震災の復旧・復興事業で「食い物」にされている。約束通りの賃金が支払われず、再び路頭に迷う。生活基盤が不安定な上、業者からの報復を恐れ、支払いを請求できない人が多いという。
 福島県出身の30代男性は震災後、勤め先の仙台市内の飲食店が廃業し、市内で路上生活を余儀なくされた。両親が住む実家は津波で流された。「金を稼いで両親が家を建てる手助けがしたい」と、震災関連の解体作業などの仕事を見つけた。
 朝、JR仙台駅近くで長野県の下請け業者の幹部を名乗る男と落ち合い、男の運転する車で現場へ。黙々と作業する日々が続いた。約2カ月後、男が迎えに来なかった。不審を抱き、連絡先に電話すると番号は使われなくなっていた。
 受け取った賃金は1カ月分だけ。元請け会社に詰め寄ると、予期せぬ答えが返ってきた。「給料は全員分、下請け会社に支払った」。男性は気力を失った。
 男性と面識のある路上生活者は怒りを代弁する。「下請け業者は最初から給料を持ち逃げするつもりだったのだろう。社名を変え、搾取を繰り返すに違いない」
 宮城県の生活困窮者支援団体は、路上生活者のうち30人近くが路上と仕事の現場を行き来しているとみている。
 団体によると、賃金の支払いを求めるよう路上生活者に助言しても、業者や仕事をあっせんする「手配師」の仕返しを恐れ、簡単には踏み切れないという。
 担当者は「業者はいくらでも代わりを補充できると考え、賃金トラブルになってもあっさり切り捨てる。弱い立場の者が食い物にされるのを防ぐ必要がある」と話す。
(2013年05月02日木曜日)


「復興事業で賃金不払い、労働者苦境 支援団体に相談相次ぐ」

 「震災で金になるいい仕事があると聞いた」。無職の40代男性は2011年秋、名古屋市から仙台市へ来た。
 仙台市内の建設会社で約2カ月間、がれき処理に従事し、会社の宿で寝泊まりした。日当から宿泊費や食費を引いた計十数万円が支給されるはずだったが、もらえなかった。金に困った末、市内のパチンコ店で客の財布を盗んだとして宮城県警に逮捕された。
 留置先で弁護士と面会した男性は「名古屋へ帰る金がなく、金を貸してくれる家族や知人はいない。賃金が支払われるよう会社に相談してほしい」と訴えた。
 弁護士が会社に問い合わせると、担当者は「本人が来れば渡す」と答えたという。保釈後、男性と連絡が途絶え、行方が分からなくなった。
 九州地方の50代男性は震災発生直後、スポーツ紙で復興関連の仕事の求人を見つけ、応募した。石巻市で被災建物の解体作業などに関わった。
 会社は当初、日当9000円~1万円と約束したが、その後、「1日3000円を仮渡しし、残りは2カ月後にまとめて支払う」と変えた。
 11年5月ごろ、約束を交わした会社の関係者が姿を消した。男性は戻ると信じて働き続けたが、所持金が底を突き、数日間、食事を取れなくなった。宮城県内の生活困窮者の支援団体に駆け込んだ。
 男性はやせ細り、体調を崩して入院。支払われるはずだった賃金は、今ももらえていない。
(2013年05月01日水曜日)


中には、もうどうしようもなくなって、無銭飲食で捕まったけれど、その理由が「拘置所でゆっくりして人生をやり直したかった」というものだったり、もう人生の墓場のような状況である。
復興にかこつけて、こんな不正がまかる通るのはあまりにひどい話であるが、しかし、人ごとではない。

TPPによって、農業が破壊され、保険が破壊され、残った道は「日銭で毎日をしのぐ」ということになる国民の数は限りなく多くなるはずだ。
昨日まで、課長で持ち家に住んでいたのに、ある日からホームレスになった、という話も、もうないわけじゃないんだ。

昔なら借金とか、ギャンブルとか、そういうコトが理由だったかもしれないが、これからは「真っ当に生きている」ことだけで、貧困に落ちる可能性がある。
あなたも人ごとだと目を背けていてはいけない。




にじ屋ブログが最近なかなか面白いぞ!みんながんばって書いておるようだ。虹の会本体HP「NIJIROCK.COM」からどうぞ!

親から独立した生活をしたいと思っている障害者の方、親の元気なウチになんとか障害を持つ子どもと離れて暮らす方向に持って行きたいという親御さん、親亡き後の不安、などなど、その辺の相談にのっています。お気軽にどうぞ。
まずはコメントください。非公開で対応します。


(BGM:坂本冬美「化粧」from「元気ですか」)
→坂本冬美さんは、いろいろチャレンジする人ですよね。
HISもそうだったけれど、ってか、今だと旅行会社みたいだな。
でもって、これは言わずと知れたみゆきさんのカバーだね。
この人のすごいところは、基本の自分の唄のスタイルは変えないで、曲の方を変えちゃうと言うか、全体的な雰囲気を自分に引き寄せちゃうところだと思う。

帰りたい 帰れない … ★ 映画 「フタバから遠くはなれて」

次回単独公演「空気なんか読まねえよ! ~僕の恋は空気より軽い」は3/17(日)開催決定。
場所は与野駅前の「ライブハウス・ホレホレ」さんです!。(時間・料金は決定次第発表します)

スーパー猛毒ちんどんでは、出演依頼を待っています!
スーパー猛毒ちんどんPV「にじ屋の唄」→ここをクリックぅ!!

映像ディレクターの中村氏による我々のドキュメンタリー映画「凸凹にふくらんだ風船」無事完成! 映画の予告編はこちら  各地で上映会も可能かとも思いますので、詳細は監督の中村さん(オフィスラムカーナ:連絡先090-8726-4722)までたずねてみて下さい。

お知らせ&募集などはこちらをクリック ツイッターは「@SMChingDongSATO」



ツイッターで、今日加須で「フタバから遠くはなれて」の上映会があるという情報が流れてきた。
どうしても見たかった映画なので、いろいろとイベントが重なっている日だったが、でかけることにした。

というのも、今日は勝田マラソンの日で、コバや外口さんをはじめとして、10人ほどがそっちに参加する。
早朝に集合して、マラソンの出来るカッコに着替えたりと大騒ぎの中、6時にはみんな出発していった。
ここのところ毎年出ているのだけれど、毎回の記録を並べてみると、どんどんみんなが早くなっているのがわかる。
やっぱ、続けることが体力を増強させている。
フルマラソン、俺は未体験だけれど、みんなすごい。

一方で、彼らを抜きににじ屋を守る連中もいる。
マラソンに出るのは、休みを取ってみんな出てはいるけれど、どっか「自分たちにもやれる!」ということを体現するために出ているとも言える。
ま、今まだ結果はわからないけど、みんな自分に恥ずかしくない結果を持って、笑顔で帰ってくると信じています。
同時に、にじ屋もきっといい感じでやりきってくれると思います。
どちらも誇らしい仲間だと思います。


というわけで、そんな中、俺は加須に行きました。
結果、見てよかった。
このことは、また時を見てみんなにも伝えていこうと思うけど、ホント、見るべき映画だったと思う。

騎西高校に双葉町の皆さんが避難して、生活をしているというのは知っていたけれど、その様子に迫ったドキュメント。
とにかく最初からちょっと俺は涙が止まらなかった。

帰りたい、当然、帰りたい。
でも、帰れない。
デモがあるんだけど、「フタバを返せ!」みたいなことを言うんです。
そのデモの後、彼らが言ったのが「5年10年で帰れるわけがない」。
「彼らにそんなことできっこない。それもわかってる。返してもらえるわけがないのに、言ってる我々もウソなんです」というようなことも言ってました。

そうなんだよな。
実際問題、原発から十数キロしか離れていない双葉町は、おそらくこの先も帰れる見通しはちょっと難しいと言わざるを得ない。
だからこそ、その間で揺れる。
わかってる、でも、でも、でも…。
この、「でも…」の、「…」の部分に、やるせない思いがつのる。

津波で家族を亡くした人が、次の日に探しに行ければ、生きてたかもしれないが、ベントするからって、避難させられて、助けに行けなかった…と肩を落とす。
これは、NHKのドキュメントでも同じようなことを消防団の方が言っていた。
映画の中でも避難者の方が言うんだけど、「津波と地震だけだったら、復興してる。でも、(家に)行けないんだから。放射能が余計なんだ」と。

みんなが思っていた。
原発事故があれば、もう生きている間には帰れないことを。
電力会社の人も、おそらくそう思っている。
けれども、訴えるしかない。
しかし、それはある意味、帰れないことの確認作業でもある。
この悔しさ。

この映画で改めて思った。
放射能が制御できない以上、原子力発電所はダメだ。
絶対にダメ。

あ、それと、被災者の人に、「原発の金でイイ思いしたんだから云々」という人が居るけれど、それは違う。
だって、「日本の原発は安全だ」ということが前提で、誘致したんだから。
問題にすべきは安全神話なのである。
庶民同士でいがみ合ってる場合ではない。
それでぼろもうけした奴らがいるのである。




にじ屋ブログが最近なかなか面白いぞ!みんながんばって書いておるようだ。虹の会本体HP「NIJIROCK.COM」からどうぞ!

親から独立した生活をしたいと思っている障害者の方、親の元気なウチになんとか障害を持つ子どもと離れて暮らす方向に持って行きたいという親御さん、親亡き後の不安、などなど、その辺の相談にのっています。お気軽にどうぞ。
まずはコメントください。非公開で対応します。


(BGM:Shonen Knife「Chinese Disco」from「Strawberry Sound」)
→このアルバムは少年ナイフのいろいろなサウンドが楽しめる。
なんでしょ、山のアッちゃんとかの最初の時はそんなに気になっていなかったというか、ヘタウマ的イメージがありましたけど、なんだか世界的バンドになっていたという。
関西の赤痢的な感じか。
結局、俺も若かったから、センスの問題というのはよくわかんなかったんだな、と今になって思う。

オレはもう「安全神話」に騙されたくないのだ。 原発はNOだ。

スーパー猛毒ちんどんでは、出演依頼を待っています!
スーパー猛毒ちんどんPV「にじ屋の唄」→ここをクリックぅ!!

映像ディレクターの中村氏による我々のドキュメンタリー映画「凸凹にふくらんだ風船」無事完成!
映画の予告編はこちら
各地で上映会も可能かとも思いますので、詳細は監督の中村さん(オフィスラムカーナ:連絡先090-8726-4722)までたずねてみて下さい。

お知らせ&募集などはこちらをクリック  ツイッターは「@SMChingDongSATO」




というわけで、昨日まで山梨の方に行っていました。
専従も井上達も同時に休みを取っての旅行。
よく勘違いされるけど、これは専従にとっても仕事ではなく、遊びです。遊び。
まあ、それはいいとして。


なぜこの暑い時に盆地の山梨になったのかというのは、まあみんなで決めたことでしょうからいいんですが、大きな理由の一つは、相馬に行けなくなったということです。
原発事故の一年前まで、毎年相馬に行っていました。
埼玉は海ナシ県ですから、やっぱ海に行くというのが旅行の定番である、という信念?の元、佐藤先生の教え子の兄弟の方がやってらっしゃる民宿に毎年お世話になっておりました。

もちろん、もう今はその民宿も跡形もありません。
そして、復旧のめどは立っていません。
おそらく、少なくとも自分が生きているウチには、復旧されることはないでしょうし、あの海で泳ぐことはできないでしょう。

ちょうど、ちょっと空いている、穴場的な遊泳スポットが目の前。
遠浅で、海とはいえ安全に遊べる場所で、しかも夜になれば「肝試しスポット」が山のようにある、我々の旅行としては最高の立地条件でありました。


今年もバスをチャーターしていったのですが、そのバス会社の運ちゃんは毎年運転してくれる方で、なかなか気さくな方。
井上達にもよくつきあってくれる。
その人と、山梨の風呂で一緒になりました。

そしたら、その運ちゃん、こんなことを言っていました。

俺もさ~、いろんなところに行くじゃない。
でも、やっぱあの相馬のメシはとにかくうまかったよな~。
飾りっ気はないけど、うまいんだよね。
泊まるなら、あそこが一番だったよな~。
旅館のオヤジさんもいい人だったよな~、丸っこい顔してさ。

俺も、同感でした。
山梨でもいただきましたが、ホテルの御膳も、そりゃおいしいです。
いつも食べられないし、とても満足できます。
でも、あのオヤジさんの民宿のメシは、またそれとは違った「うまさ」がありました。
海の幸をお盆の休みでも何とか手に入れてくれて、外で団扇を仰ぎながら塩焼きにしてくれた魚のうまかったこと。
無骨で、飾りっ気はないが、「東北のメシ」を堪能できる絶品だったと思うのです。


そして、その運ちゃんは、こう続けました。

津波だけだったらさ。
がんばれよって、行ったりできるじゃない。
でもな~。原発がアレじゃ、もうダメだよ…。
まったくさ…。


その運ちゃんは、普段は別に原発のことを考えたりしてないし、よもや再稼働反対のデモに行くような人ではもちろんまったくない。
でも、そうだ。
単純に、これなのだ。


我々は、たまたま相馬の民宿に毎年毎年お世話になっていたということで、身近に今回の事故が感じられる。
けど、多くの人はそうじゃない。
でも、人間なんだから、ちょっと想像力を働かせてみよう。

いまだに、何万人もが避難している。
帰れるアテもない。
長年やってきた民宿も、畑も、田んぼにも、もう戻れない。

津波だけだったら、すぐに戻って、復興だってもっともっと進んだはずだ。
我々だって、毎年また、必ず行っていただろう。
いや、夏だけじゃなくたって、もっと行ったはずだ。
でも、原発事故があって、もう、我々はそこに足を踏み入れることができない。


なぜか。
なぜこんなことになったのか。
単純な話だ。
原発があったからだ。


申し訳ないことに、事故が起こるまで、原発がこんなに危険なモノとは知らなかった。
それが証拠に、その相馬の帰り道に福島の原発を見学して帰ったこともある。
その民宿のオヤジも、「いろいろ遊べるところもあるし、いいんじゃない」と言っていた。
オヤジの真意はわからないが、少なくとも俺は「安全神話」にころっと騙されていた。

だから、もう騙されたくないのだ。
原発はNOだ。




にじ屋ブログが最近なかなか面白いぞ!みんながんばって書いておるようだ。虹の会本体HP「NIJIROCK.COM」からどうぞ!

(BGM:TOKYO No.1 SOUL SET「先人達の夢」from「9 9/9」)
→これはTOKYO No1らしいチューン。
なんだろう、ちょっと不安定な感じのフレーズを繰り返すだけのバックトラックに、悪く言えば「調子っぱずれ」、俺にしてみたら、とても心地いいボーカルラインが乗る。
そして特にサビもなにもなく、強弱もほとんどなく、一定の早さで駆け抜ける。
俺はTOKYO No1の、このパターンが大好き。

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE