【スーパー猛毒ちんどん動画】スーパー猛毒チャンネル ★
YOUTUBE知的生涯PV ★
知的生涯ライブ動画他
【リンク】スーパー猛毒ちんどんフェイスブック ★
虹の会本部HP虹魂的障害者自立生活 ★
虹の会本体ブログミツのホッサ日記PLUS ★
ツイキャス!!
虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら

絵が苦手な人っていますよね。
ま、自分が思うほど下手ではないというコトが多いですが、いやいや、よく考えて、絵に下手も上手いもあるか?
ま、時にウチでは絵を描いたりする時があるんだけど、ミツやツノなんかはいい絵を描くんだよね。
どっかのキャラクターになりそうな鬼だったり、河童だったり。
イチマルとかコウヘイの絵はたいがい何を書いても同じなんですが、それはそれで味なのかもしれない、と思う時がある。
アウトサイダーアートで稼ぎたいと思ったりもしますが、そもそも「稼ぎたい」と思ってる時点でダメでしょう。
芸術とはそういうモノではない。
ま、そんなわけで、でもいい絵を描きますよ。
時々ツイッターとかに上げたりするので見てください。
そのうちなんかTシャツでも作ろうかしら。
それはそれとして、絵が苦手、って自分で思ってる人がいますね。
そういう人って、字を書いてもどっかヘタクソだったりします。
ま、でも字が下手とかそういうのはどうでもいいんです。
時にきちんと書けばいい。
下手でも丁寧に書かれている字には、ただ上手な字よりも好感が持てます。
それに、どんなに下手でも、クセがあっても、たいがい読めますよ。
というか、自分で読めりゃいい、というのもなくはない。
結局は、線の問題なんですかね。
絵の線と字の線は似てる気がする。
ま、そんなわけで。
なんでこんな話をしてるかというと、朝のマラソンなんですけど。
運動が苦手、って人がいます。
これはもう絵が下手、というよりもはっきりとしていますね。
運動は数字で出ますから。
でもまあ、これも運動が苦手、ってことと運動が好き、ってのは違いますからそれはそうとして。
俺も運動は苦手ですね。
徒競走とかも遅かったし、器械体操なんてのはやりたくもなかったし、逆上がりもできたんだったかできなかったんだか覚えていない。
それでも小学校の時とかは運動が得意な人がクラスの中心だったし、そうなりたくてなわとびとか練習したような覚えがある。
でも、ダメだったなあ。
今でもマラソンとかは嫌いだし、遅い。
それでも身体は動かさなきゃ、と思ってちょいちょい市丸たちと運動したりはしているけど、そんなにちゃんとやってるわけじゃない。
まあ、そんな感じで。
これはおそらくコンさんも同じなんです。
運動が苦手。
で、コンさんはみんなが周回するコースを逆回りで歩いているんです。
ま、これは、そういう人がいると、だいたい「誰がどこにいるか」がわかる。
そもそも、マラソンをみんなで走るっていっても、整列して走ってるワケじゃなくて、各々が全力。
早いヤツは早いし、追いつけないんですよね。
競争と思って毎朝やってるコバやコウヘイもいる。
だいたいは川沿いの土手で遊歩道的なところなんですが、そこにいくまでは公道を走っているので、ルールはあります。
どんなにトップを取りたくても、止まらなきゃならない場所が3カ所。
そこで車の様子を見て渡る、みたいな。
そういうようなことはしていますが、誰がどこにいるかわからないので、コンさんのように逆回転してくれるのは重要な意味があります。
で、その時、正回転しているメンバーとハイタッチをするのが慣例というか、そうなっています。
コンさん側からすると、「がんばれよ!」みたいなことですね。
こっちからすると、「無事に走ってるぜ」みたいな。
ま、走ってるVS歩いてる、が向かい合っていますから、いわゆるこのハイタッチはカウンターパンチのような感じなんですね。
なんで、力の要れぐあい、ってのが重要になってる。
いい感じでハイタッチしたい。
が、コンさんとのハイタッチは、どこかぎこちなく、そして痛いのであった。
さすが運動が苦手だけあるな、って毎朝思います。
でも、それがコンさんのイイところだし、それを感じて「あ、今日もコンさんと走れてるな」と思うので、俺は好きです。
(BGM:大場いたる「たにしどの」fromYOUTUBE)
→これはなんだろう。
どこかベースラインと歌が多少の不協和音を醸し出す部分があるというか、中毒になる感じもある。
たにしに「どの」をつけるというのもそもそもなんなんだろう…。
スポンサーサイト