【スーパー猛毒ちんどん動画】スーパー猛毒チャンネル ★
YOUTUBE知的生涯PV ★
知的生涯ライブ動画他
【リンク】スーパー猛毒ちんどんフェイスブック ★
虹の会本部HP虹魂的障害者自立生活 ★
虹の会本体ブログミツのホッサ日記PLUS ★
ツイキャス!!
虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら
サブスクってのを知りませんで。
使う時もなければ、聞くこともなかった。
けど、まあなんだか「サブスク言ってるなあ」とは思っていました。
でも関係ないよな~オレには、と思っていたので放置していたんですけど。
そしたらテレビで「新語クイズ」みたいなので、サブスクが出てて、どうも「定額&放題」のことらしい。
そういえば、なんか映画でも家で見れたらいいんじゃねえか、とか、動画配信サービスをなんとな~く見てたら、確かにどれも「定額見放題」だった。
あれがサブスクなのね、と。
思い出すと、雑誌のサブスクも映画館のCMでやってたなあ、とか。
雑誌数百冊が500円で見れます、みたいな。
ま、雑誌云々の時は、「こりゃもう編集者死ぬな」と思いましたよ。
だって、一冊500円で作ってるモノ、数百冊で500円では、編集者やライターに落ちてくる金はほぼない。
ああ、もう雑誌文化も終わるなこりゃ、と思ってました。
「放題」が作り手に悪影響を与えるよなあ、という。
実際はどういう契約なのかはわからないが、買いたたかれるイメージね。
困ったもんだよな、確かにまあこっちサイドとしてはたくさん見れるのはありがたいけど、どうなんだろう、と思ってました。
思ってたというか、それが気になって、確かに雑誌の放題は気になったけど、参加する気はまったくなく、今日までやってきました。
確かに、ギガホーダイとか、まあよくわかりませんが、いわゆる携帯にまつわる放題については意味がわからなくはないんです。
作り手とかがそこに存在しないし。
その流れがまあ、この「作り手があるモノ」にも広がったんだなあ、と言う感じでとらえていたんですけど。
で、まあそのテレビでサブスクを知った時にアキ坊がいたので、「サブスクって、定額&放題のことなんだって。具体的には例えば、“一万円で一ヶ月服借り放題”とかのことなんだって」とアキ坊に言ったんですけど。
そしたら「奴隷が出せるギリギリの分の金を払わせて、金持ちが指定した服の中から一応は選ばせる感じで服を与える仕組みのことか」みたいなことを言われまして。
なるほど~、そういう見方もあるんだな、と。
つまり、これまでは作り手の方ばっかり気になっていたけど、そもそも買う方も結局は「囲まれてる」んだなあ、と。
例えばですよ、服をレンタルしましょう、と。
定額です、と。
一ヶ月、どんなに服を借りても一万円、だとしましょう。
借りれる服は、そこに登録してある服ですね、当然。
買うよりはそりゃ安価でしょう。
でも、そこにある服が、一定の方向に向いていたとしたら。
極論すると、グレーの色だけだったら、もうそのレンタルした人は、グレーばっかり着ることになりますね。
そうなると、やっぱ「今年の流行はグレー」ってことにはなりますまいか。
つまり、サブスクの胴元(っていうのか?)が、流行も作れてしまう、ということになるわけです。
ま、胴元もいろいろ考えるだろうし、いろいろとあるんでしょう。
例えば、小悪魔的ファッション、ストリート系ファッション、ゴス系ファッション、とか、まあ分化もしてるのかもしれません。
そういうのを組み合わせて「賢く利用」すれば、まあこっちサイドから見れば「利用」しているんであって、「囲まれてる」とはちょっと違うよな、というのはわからなくはありません。
けど、特になにも考えないで雑誌の放題に参加(というか買ったと)したとして、雑誌が「正論」とかばっかりだったら、そればっか読んじゃうしな。
「世の中こういう雑誌ばかりなのか」とか思っちゃうだろうなあ。
雑誌全部、じゃない以上、選択の幅という意味では本屋にはかなわないわけで。
ま、賢く利用しよう、みたいなことってみんな好きですよね。
テレビでもワイドショーでもよくやってる。
でもどうなんでしょうね。
オレ的には、「賢く利用しよう」に、「囲まれてる感じ」がします。
別にそんな雑誌選ぶのに、服を選ぶのに、いちいち賢く利用するほど知恵使えませんよ。
好きなモノを着るし、読みたいモノを読むし。
「賢く利用しましょう」によって、そもそもの「好きなモノを着るし、読みたいモノを読むし」が消えちゃう気がする、という話でした。
(BGM:The Specials「Call Me Names」from「Guilty 'Til Proved Innocent!」)
→2トーンスカっていうんですね。
ソウルフルでもあり、洗練されたロックでもアリ、なんでしょう、かっこいい。
名前だけで、曲までよく知らなかった。
これから聞くわ。
スポンサーサイト