【スーパー猛毒ちんどん動画】スーパー猛毒チャンネル ★
YOUTUBE知的生涯PV ★
知的生涯ライブ動画他
【リンク】スーパー猛毒ちんどんフェイスブック ★
虹の会本部HP虹魂的障害者自立生活 ★
虹の会本体ブログミツのホッサ日記PLUS ★
ツイキャス!!
虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら
リモートワークが流行のようで。
というか、まあコロナのおかげで「そうせざるを得なかった」という感じか。
会議もネットで、みたいな。
出社しません、みたいな。
ま、一部なんでしょうけどね。
全部ってことじゃない。
少なくともウチではそれは通用しないし。
ネットさえあればなんとかなる、というのはまあ、わからなくはない。
ウチも一部のことはそれで済む感じもなくもない気がしたりしなかったり。
で、最近になって、どうも「これからもリモートが主流になるんじゃないですか?」みたいな論調が聞こえるようになってきました。
ま、だからもうコロナがどうこうじゃなくて、「リモートでやっていこうよ」みたいな感じの。
その理由が、「リモートでもやれるじゃん」みたいなことらしく。
つまり、無駄に出社してたじゃん、というか。
そういう感じなのね。
コロナという壮大な何をかによって強制的に変えられた仕事スタイルの中で、「何かに気づかされた」みたいな。
なるほどねえ。
まあ、確かにリモートでもできることもあるでしょうね。
そうなれば、通勤ラッシュも緩和されるかもしれないし、好きなときに好きな感じで働けるじゃん、みたいな。
少なくとも「通勤時間」というモノにしばられることはなくなる。
いいことですよね。
そりゃ。
その部分は、ですけど。
で、まあそんな感じのニュースみたいなのを見ていたときに、アキが「リモートでやれるってのはわかったけど、リモートで失われることってのはないのかね?」と。
そうなのよね。
そうなのよ。
通勤ラッシュが少なくなるからといって、まあそれはとてもデカいけど、安易に「リモートにしましょう」の流れに頷けなかったのはそこね。
「失われるモノ」ってのはないのか?と。
まず簡単に思いつくのは、例えばオフィス街。
オフィス街にある定食屋さんはどうなる?と。
少なくともそこで食う人は少なくなるわけだから大打撃。
潰れますね。
定食屋のおじさんやおばさんにずいぶん世話になったのではないか?みなさん。
それを簡単に「リモートでもできるから」って、そりゃなかろうよ人間として、と。
まあ、「それも世の中の流れだよ」とシニカルに言い放つ人もいるでしょうが、まあ、そういう人はお付き合いを辞めようと思いますが、「リモートワークできる感じの自分」中心が過ぎますよ、と言っておきたい。
そして、リモートができる人とできない人の分断ですね。
これがまあ大きくなるでしょうね。
ま、分断といっても、今考えても分断されてますからね。
「今更リモート側と分断されたところでどうってことねえや」って人もいるでしょうし、まあそういう人とはお友達になりたいですが、まあより一層進むでしょうね。
欧米なんかでは、いや、日本でもそうだな。
いわゆるコロナで接触を避けたい人が、デリバリーだとか、買い物だとかを頼む、みたいな流れがあって。
まあつまり、これ、大まかに言うと、金がある人がその配達分とかの金を払える人が、貧乏人を雇って、自分に変わって「接触をさせる」みたいなことですね。
コロナで職を失った人たちが、仕方なくなんとかイーツとかで配達しています、みたいな感じ。
それをまあ、固定化させる気がしますね。
貴族と奴隷、という言葉が浮かびます。
同時に、この文脈で言うと、市丸とかも置いてかれるでしょうね。
つまり、リモートかどうかを選べる、つまり、「リモートでもできるじゃん」に、彼らはやっぱ入れないんですよ。
いや、入れる努力をしてないじゃないか、といわれればごもっともなんだが、そもそも「誰かが一緒にいることで成り立ってる」という面が彼らにはあって、それは生活でも仕事でもそうなんだけど、一緒にやることで覚えていくし、みたいな。
つまり、「選べる人と選べない人の差」みたいなモノが広がっていくだろう、と。
そして最後に、まあこれがけっこう深刻かと思うんですが。
孤独死ですね。
最近ニュースにもなってたんだけど、仕事もちゃんとしてて、出勤もしていたけど、突然死して、二三日発見されない、みたいなことってけっこうあるようで。
引きこもっていたとかそういうことじゃなくて。
ま、これも毎日出勤していたら早く気づいてもらえるでしょうが、リモートとかだとそれが遅れるような気がするし、そもそも実際に会ってなかったら、「今日ちょっと具合悪いんじゃないの?」みたいなことが他人にわかりにくくなりますしね。
人とのつながりが希薄になるというか。
まあ、日本の仕事スタイルはそもそも人間関係が濃厚すぎるとも言います。
俺もまあ、濃厚になりすぎるのもどうかとは思うんですよ。
でもまあ、それも濃淡であって、リモートってそれが淡くなりすぎじゃない?みたいな。
そういう感じはします。
個々を尊重しあって、それぞれが立っていくから濃厚さが薄れる、のではなく、実際に場所を離してしまう、というのは、なんか淡くさせ方がちょっと違うのではないか、という。
まあ、いろいろ「リモートで失うのではなかろうか」ということが多いんじゃないかと俺は思ったりして、天秤にかけたら、やっぱどうなの?という。
日本社会も変わるときがきています、って言えば聞こえはいいけど、置いてかれるモノも多くないか?って話でした。

(BGM:BEGIN「OKINAWAN SHOUT」from「BEGIN」)
→これ、沖縄音階にとらわれてるわけじゃないのに、どっかロックンロールと沖縄が融合しているように聞こえるのよね。
基地あふれる沖縄の空気感がものすごく逆に伝わってくるというか。
アメリカンカルチャーとの融合の結果の沖縄のロック、というか。
スポンサーサイト