スーパー猛毒ちんどんでは、出演依頼を待っています!
スーパー猛毒ちんどんPV「にじ屋の唄」→ここをクリックぅ!!
映像ディレクターの中村氏による我々のドキュメンタリー映画「凸凹にふくらんだ風船」無事完成!
映画の予告編はこちら各地で上映会も可能かとも思いますので、詳細は監督の中村さん(オフィスラムカーナ:連絡先090-8726-4722)までたずねてみて下さい。
アナログ盤フェアを含む、にじ屋冬の大作戦など、いろいろな
お知らせ・募集はココをクリック!
ジャパンツアー第3弾!ゲストはYK型(吉田照美さん+小島嵩弘さん)!3/4(日)18:00open! 
詳細はこちら→
ジャパンツアーチケット購入方法等詳細情報
この前の練習の時に、カズミが「練習風景を全世界にお届けしてもイイですか?」と聞くので、まあいいですよ、と答えたんですけども。
なにやらツイッターだとかなんだとかに載せるということで(
http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-1269.html)。
まあ、さっき見たら本体ブログにものってましたね。
今まではね、けっこう練習風景とかメイクの様子とか、あまり公開するのは「う~ん、ちょっと…」と思っていたところもあったんです。
けども、よくよく考えたら、今やDVDとかの特典映像とか、そういうのでこういうの、よくあるじゃないですか。
メイキング、みたいな。
凸凹の映画でも確か練習風景とかあったと思うんだけれど。
ちょっとかっこいいのでは?とか思ったり、ちょっと考えが変わってきました。
それと「なんであんなにメチャクチャに動けるのか?」ということもよく言われるんです。
「どうやって練習しているのか?」と。
まあ、別に普通に練習してますけれども、ということもあったりなかったり。
こんな感じで。


それがまあ本番ということになるとこうなる。
去年の中野のステージはこんな感じ。

前回ジャパンツアーはこんな感じね。

まあ、こうやってみると、なかなかやっぱり練習風景というのも面白いかもな、と思ったりします。
やってるこっちは当たり前の風景でも、お客さんにとってはね、知らない風景なんだもんな。
というわけで、みなさん、チケットは予約していただけたでしょうか!
今すぐ予約してね~!予約方法はこちら→
http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-1304.htmlあ、本体ブログと被りますが、そういえば、この前の練習で、休憩中もがんばっているヤツがいました。

ハルナっちですね。
実は、彼女のソロ?があるんだな。
その辺も要チェック!
というわけで、来週の金曜からはにじ屋アナログ盤フェアなんですが、ごめんなさい!数が少ないです。
よって、貴重盤も少ない、ということになります。
やっぱ、同じ半年ペースでもたまる量は減ってきました。
この数だと、一年に一回でもいいのかなあ、でも、前回とかは量が多かったりしたので、この辺はやっぱり読めない感じのところであります。
ま、俺が気になるのはいくつかありましたが。
「フックトオン・シリーズ」、「ウィーアーザワールド」関係、ルパンのシングルとか、たのきんのライブ盤とか。
他にはこんなの。





いやあ、ついにね、「キミは人のために死ねるか!」ですよ。
名曲ですね。
ヤング101はですね、復刻CDを買いました感じなんですけど、俺は。
いわゆるヤングアイドル番組のハシリというか、当時はこれが新しかったんだなあ。
そして、カトちゃんの「ちょっとだけよ~!あんたも好きねえ~」というわけで、これは「8時だよ世全員集合!でヒット中!」というアオリがなんかおかしい。
昨晩の夜中はもう明け方な感じで時間が無くて、あまり写真は撮れなくてこれしか撮れなかったんですが、あらためて撮れるかな~。
とにかく、昼夜けっこう予定が詰まっていまして、夜中突貫作業という感じになっている昨今。
いやいや、これもジャパンツアーに向けての韓流アイドル並みのスケジュールなんであります。
そんな毎日であります。
にじ屋ブログが最近なかなか面白いぞ!みんながんばって書いておるようだ。虹の会本体HP「NIJIROCK.COM」からどうぞ!
(BGM:あふりらんぽ「SUUTO BREAKOR」from「SUUTO BREAKOR」)
→CD一枚で一曲という、まあ組曲風ですけど、彼らがやるとまあ、なんだかよくわからないというか、不思議の国に迷い込んだアベサダが恋人の切り取った性器を持ったままうろついているというか。
巨大なきのこやら、毒々しい目の色をした動物がうごめいている森に迷い込んだというか、決して一緒に歌うような曲ではなく、かといってノイズというわけでもなく、なんだこれは?
どうやって作ってるのか、なんか決めてるのか、インプロなのか、それともまったくもってフリーなのか。
こういう音楽が作れるって、すごいな、逆に、って思うわけです。
スポンサーサイト
コメントの投稿