【スーパー猛毒ちんどん動画】スーパー猛毒チャンネル ★
YOUTUBE知的生涯PV ★
知的生涯ライブ動画他
【リンク】スーパー猛毒ちんどんフェイスブック ★
虹の会本部HP虹魂的障害者自立生活 ★
虹の会本体ブログミツのホッサ日記PLUS ★
ツイキャス!!
虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら

さて、お盆休み前の日に、新人みずえちゃんの歓迎会なんか(
http://superchingdong.blog70.fc2.com/blog-entry-4531.htmlのツイート部分)をやって。
先月から来てくれてたんだけどね。
始めはイチマルが「カラオケ行こうよ」と言ったんだけど、それってまあスズの時の歓迎会だったんですね。
というのも、スズは合唱部だった、というのがあったからで、「歓迎会=カラオケ」というわけじゃない。
じゃなくても、イチマルなんかは「決まったことしかしない」という、自閉症の教科書のような人ですから。
そういう「=図式」はちょっとイヤなので、カラオケがまあ簡単ではあったんだけど、違うのにしよう、と。
だって、カラオケは行けばいいし、あと金払えばいいから簡単じゃん。
逆に言えば、市丸が言い出しさえしなければカラオケに行ってた可能性も大。
というか、カラオケって、けっこう人が出るじゃないですか。
新人のことを知る、俺たちのことを知ってもらう、という意味でも、とてもカラオケはけっこう有効なわけですよ。
どんな歌を歌うのか、とか、世代とか、趣味とか、そういうのが出ますから。
でもまあ、もう市丸が言い出したのでカラオケはナイ、と。
アキや外口さんや加納さんなんかがいろいろ考えてくれたらしく、結局なぜかまずボーリング、という。
…もう歓迎会じゃないですけどね。
特にボーリング好きな人、うまい人がいるわけでもなく、低レベルの闘いが繰り広げられ、でもまあ、面白かったですけどね。
コバが右手で投げてるから、なんでやねん!お前、左利きじゃん!左で投げろよ、と。
そう言ってたら、右利きのツノまでが左で投げるという。
ま、どっちで投げてもそうそう倒れるピンの数は変わらない、ということもあったりして、利き手ってなんだよ!と。
まあ、ツノはそもそも悩みがちなんですよね。
ピンが倒れない、ということで悩んでしまう。
地団駄踏んでましたけど、どんどんしたところでピンは倒れません。
ま、そんなに真面目にやるもんでもないし、そういう感じでもなかったんだけどね。
でもまあ、ツノはやっぱ真面目なんだよなあ。
他の人は倒れてるのに、自分は倒れない!みたいな。
だからって投げ方を変えるわけでもナイというか、変えられないというか。
投げ終わった後に、必至にボールに「こっち行け!こっち行け!」って身体で念を送ってるんだけど、それもやっぱりうまくいかず。
なかなかねえ…。
そんなにまあいいんだよ、倒れなくても。
そういうゲームなんだから、と言ってはみるモノの、ツノは投げるたびにしょっぱい顔で帰ってきておりました。
モトミ先輩なんかも、やる気があるんだかないんだか。
どっちかというと、ないんですけどね。
でも、倒れるとなんか多少、堂々と戻ってくるし、ガーターに入っても最後までボールを見送る、という。
ガーターのボールを苦々しくにらむ、というか。
なかなかね、面白かったんですけど。
で、ネット事務所の前でバーベキュー、となりまして。
もう、一日かけての歓迎会となりました。
というか、結局ボーリングで騒いで、バーベキューで飲んで騒いで、という。
どうでしょうかね、みずえちゃんにとって、歓迎会になったのかどうか。
でもま、最後に挨拶してもらったら、なんかとてもいいこと言ってて。
嬉しいことというか。
一緒にこれからも楽しくやっていけたらな、と思っています。
やっぱ、遊びも一生懸命やって、自分の人生を明るく、楽しく生きていきたい。
なんだろう、苦しむことが大事なことなんかじゃなくて、苦しいって、目指すモノがあるから結果、まあ後になって「苦しかったよな」、って話でしかないと思うんだよね。
しかも楽しいこと、明るいこと、って、一人よりも二人の方が倍になるというか、そういうこともあると思うのよね。
自分に再び倍になって戻ってくるというか。
つまりは、それって、相手にも倍になって返しているということでもあって。
どっちにしても、できないことはできないし。
だったらもう、楽しくやるしかないんだわ。
ま、覚えてもらうことはまだまだたくさんあるけれど、それもこれからだな。
なんにしても、仲間が増えるというのは嬉しいことです。
職員が増えた、ってことでもないのよね。
仲間が増えて、嬉しいです。
(BGM:クラフト「僕にまかせてください」fromYOUTUBE)
→やけにさだまさしさんだなあ、と思ったら、作詞作曲がさださんだった。
歌詞が抜群にいい。
泣ける。
スポンサーサイト
コメントの投稿