【スーパー猛毒ちんどん動画】スーパー猛毒チャンネル ★
YOUTUBE知的生涯PV ★
知的生涯ライブ動画他
【リンク】スーパー猛毒ちんどんフェイスブック ★
虹の会本部HP虹魂的障害者自立生活 ★
虹の会本体ブログミツのホッサ日記PLUS ★
ツイキャス!!
虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら

というわけで、「犬鳴村」見てきましたよ。
評判になってますね。
清水崇監督が原点に戻った、みたいな感じなのかどうなのか。
公開二日後くらいに見に行くという気合い。
前もってチケットをネットで買うという気合い。
そのくらいの感じで見に行ったわけです。
いや、で、どうですか。
見た方も多いかと思いますが、これが怖かった。
後述しますが、冷静に考えると設定やスジはちょっとアレなんですが、単純に怖くできている。
なかなか俺は好きですね。
お客さんもほぼ満員、という。
いわゆる「ガテン系ホラー」というか。
難しい物語はいいから、とにかく怖がらせてくれ、という人にはフィットする感じだと思いますね。
そもそも、犬鳴村というのは都市伝説としてあるわけです。
犬鳴隧道に「チャレンジ」した、みたいな動画はYOUTUBEにもたくさん上がっています。
都市伝説としてのストーリーは、地図から消された村がある、と。
恐ろしく治安が悪い場所で、閉鎖的で云々…。
ま、そんだけのことで、「なんかヤバイ」という感じがあります。
実際に、犬鳴隧道は封鎖されているし、けどまあなんか完全に封鎖はされてない感じで、そこから肝試し気分で入る若者も多いとか。
実際には犬鳴村というのはなく、犬鳴谷村というのはあったようで、治安が悪いとか閉鎖的とか、そういう都市伝説はみんなウソで、ま、普通の農村部だったらしいけど、その中心部はダムに沈んだらしい。
その辺りのことをホラーに折り込んだのがこの一作。
思いっきり都市伝説をそれに沿った形で作るという、まあなんのひねりもない感じがありますが、その辺、清水監督の開き直りが感じられて逆に好感が持てますね俺には。
ただ、とにかく大問題は、ぶっちゃけ、キャストがいいはいいんですけど、設定にあわない感じもありまして。
高嶋政伸さん、高島礼子さん、寺田農さん、とまあ、すごいんですけど。
ただ、主役の女の子がどうみても姉に見えるし、高嶋政伸さんの子どもには見えないし、しかも小学生くらいの弟はいるし、出来の悪い兄がどうみても弟にしか見えないし。
年の離れた兄弟姉、ってことなんだけど、ちょっとなんか物語としても主役の子がしっかりしてて姉っぽいんだよね。
この設定、サザエさんかな?と思ったり、実は高島礼子さんは後妻なのかな?とかいろいろ勘ぐるところが出てきちゃって、まあ血縁、いわゆる血の物語だから、その辺重要になってきますし。
別に姉でもなんにも困らんだろ、物語としても…、と思うんだけど、なぜ妹にしたのか。
しかも、この小学生の弟は必要だったのだろうか…、みたいなこともあったりなかったり。
最初、その辺がハッキリと見えないので、なんか物語のプロットが掴みにくい。
物語に沿った設定で良かろうに…と思うわけですが。
ストーリーは時代を交錯して主人公が過去と現在を行き来しちゃうし、犬鳴村に関係する男の人の霊が出てくるんだけど、これがもう実体だし。
途中、その男はフィルムを操作して主人公に犬鳴村の歴史を見せるし、なんでしょう、もうメチャクチャはメチャクチャなんです。
それとですね、襲ってくる霊が「村人の集団」ということで、ステレオタイプの昭和初期スタイルの農家のみなさん、という感じもちょっと笑う。
一瞬笑うが、そこは最新CG。
それなりに怖く仕上がっております。
ま、それでも全体的に怖い、というのは、高島礼子さんや高嶋政伸さんの鬼気迫る演技もあるんだけど、奥菜恵さんの「なんでもない演技」とかも逆になんか怖くて。
役者のチカラに救われてる感もあります。
と、同時に、さっき書いた犬鳴村のみなさんの集団の霊じゃなくて、病院でちょこんと出てくる犬鳴村の生き残りの女性の霊や、主人公の祖父の家に建つお墓にただ立ってる霊、とかがめっちゃくちゃ怖い。
この辺は今回の犬鳴村の怨念そのものとは違うんですが、この辺が怖いのはいいですね。清水監督の怖さってこの辺だと思うのよね。
呪怨もそうなんだけど、としお君も、まあ白塗りとはいえ、どっか実体があるように座ってるだけだったりするわけね。
あれが怖い。
霊がまったく「実体があるように立ってる」というのは恐怖。
実際にはきっと「見えてる人にはそう見えてるんだろうな」と思わせてくれる感もある。
霊を霊らしく表現しない、というのはなかなか怖いし、いい。
ラスト、墓に立ってる霊を見たときが最も俺はふるえたわ、なんか。
「ただ立ってる」というのはやっぱ普通じゃないわけで、墓参りとかじゃないわけで、誰かを待ってるわけでもなくて、「ただ立ってる」。
これもまあ演技、ということですけど、いや、怖かった。
ま、そんなわけで、物語も設定も正直破綻はしています。
なぜダムの建設会社、電力会社ですが、村人を皆殺しみたいなことにしたのか?も謎。
通常考えれば買収、みたいなことでイイと思うんだけど、「呪い」にしなきゃいけないから殺しちゃったのか?。
ま、それはそうだとして、村人は誰を呪っているのか、電力会社の社長の子孫なのか、ただやってきた人を呪っちゃうのか、その辺も謎。
けど、まあ物語はとにかく「怖くしよう」ということだけはわかる。
チカラ技で霊もたくさん出てくる。
「こんだけ出せば、あなたが怖がる、フィットする霊もいるでしょ」みたいな感じもなくもないが。
というわけで、チカラ技系ホラー。
「メチャクチャだけど怖がりたい」人にはオススメの映画であります。
(BGM:シゲ「どろぼうたちのキリスト」from「薔薇門」)
→このアルバムはとにかく好きでよく聞く。
東郷健さんの演説に始まり、「君は答えよ」の強烈な言葉で終わる。
これは、その中において静かな「オカマの独白」といっていい作品。
こういう作品があるから、このアルバムが光るわけで、コンセプトのあるアルバムってのはやっぱすごいし、カッコイイと思う。
スポンサーサイト
コメントの投稿