Author:スーパーちんどん・さとう
ちんどん太鼓担当
< | > | |||||
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - |
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |
YOUTUBE★【superMOUDOKUchingdonチャンネル】★介助者大募集シリーズ
— スーパー猛毒ちんどんコンポーザー佐藤 (@SMChingDongSATO) December 21, 2020
まったくバンドと関係ないシリーズ。冷静に考えたらこっち本業だった。
こちらプレイリストhttps://t.co/OwJutocG6W pic.twitter.com/pcfdY0thZ2
ミツさんのお誘いで、事務所近くのパン屋さん「ロールパピヨン」へ。トレーがお花の形していたり、スタンプカードも星のマークに押していく所とかレトロな雰囲気で最高。もちろんパンも美味しい!#nijiya pic.twitter.com/dZjHfTr19W
— みずえ (@MZE_1123) February 23, 2021
今回リーダーのミツとみずえちゃんがいい顔して事務所に帰ってきたので昨日はいい感じに進んだのだろう。 https://t.co/8HwprbMOGV pic.twitter.com/hqS3eZwMIn
— にじやのあきこ (@naito_akiko) February 25, 2021
今日もにじ屋は、売場改造中。
— にじやのあきこ (@naito_akiko) February 25, 2021
自分たちは棚卸しとよんでるんだけど、元百貨店員のみずえちゃんに聞いたら、そういうことじゃないらしい。
とにかく10年ぶりくらいの大改造になるかなとおもうので乞うご期待#nijiya pic.twitter.com/jVxXJlQBjD
あたしゃ事務所でセンパイと値段つけ。いまセンパイが重役出勤してきたので、やるか! pic.twitter.com/XIvL6lp6H6
— にじやのあきこ (@naito_akiko) February 25, 2021
にじ屋の棚卸し。
— kome※米 (@komekomesmc) February 24, 2021
文具売り場がずらりとキチントさんに変身💕
そして…そして…。
カバン売場改造中‼️
あれこれ相談中のみなさん。
お楽しみに…💕 pic.twitter.com/RcEtRBG6ti
昨日からにじ屋のカバン売り場リニューアル中!棚の向きを一気に変えて、印象もガラッと変わってます。作業中ですがにじ屋営業していますよー#nijiya pic.twitter.com/mWAPlkCmao
— にじ屋先取り情報 (@NijiyaBacaNews) February 25, 2021
棚の位置は決まったので、今日は細かいところをやっていきます!カイさんの軍手、ケイコさん専用のやつだ!#nijiya pic.twitter.com/OXj0bukIXZ
— にじ屋先取り情報 (@NijiyaBacaNews) February 25, 2021
そういえば、ラジオで18歳くらいの子の悩みで「就職をどう考えたらいいですか」みたいな投稿があって、市丸に「お前は高校の時とか、何の仕事やりたかったの?」と聞いたら「値付けだろ、あとビラ配りだろ…あと回収だな!」と言っていた。にじ屋至上主義。
— スーパー猛毒ちんどんコンポーザー佐藤 (@SMChingDongSATO) February 24, 2021
…なんとかなるぜ若者よ。 pic.twitter.com/Av6AJmV4sb
毎月恒例のPC作業中なんだけど、周りをものすごいせっついたし、やることを早くやって!とか徹底させたりした結果、すげえなんかスムーズにいっている。毎回こうありたい。 pic.twitter.com/yPMYacG2aH
— スーパー猛毒ちんどんコンポーザー佐藤 (@SMChingDongSATO) February 24, 2021
虹の会では、志を共にする障害者を募集しています。
— ✞漆黒✞スーパー猛毒ちんどん作詞担当☠︎花屋ときどきモデル (@nigru_pluma) 2018年8月14日
思い切って一歩踏み出して手に入れよう、薔薇色の暮らし💓 pic.twitter.com/BHOA3fulCr
<< BORN TO BE HAPPY!! | ホーム | 十年一昔 >>
コメントの投稿