【リンク】
虹の会本体ホームページ★
虹の会本体ブログ★
スーパー猛毒ちんどんフェイスブック★
虹魂的障害者自立生活★
ミツのホッサ日記PLUS★
井上のリーダーズブログ★
筋ジストロフィーの花屋・漆黒ブログ【YOUTUBE】
スーパー猛毒ちんどんチャンネル(
スーパー猛毒ちんどんシリーズ★
介助者大募集シリーズ★
知的生涯シリーズ★
影の声シリーズ)
虹の会では、専従職員を募集しています。社保完。詳しくはこちら
アオテツに勧められ、ネットに上がっていた時にちょいちょい読んでいた。
それからも気になっていたんだが、ついに本になっていた。
本になっていてもなんとなくなかなか手が出なかったのだが、ついに買った。
もうすぐ読了した。
サイコウに面白い。
それが背筋さんという方が書いた「近畿地方のある場所について」という本である。
これは近畿地方のある場所ある「因縁」を明らかにしようとする記者とその友人である作者のレポートである。
この手の本は、読み進めるたびに一つ一つ謎が解けていって因縁に迫る、というパターンになりがちなわけだ。
というか、そうなるのは当然だ。
因縁を明らかにするのが目的なのだから、そうなる。
リングもそうですね。
謎を解いていく物語。
が、その手法の欠点として「ある程度読んでいくと因縁に予想がつく」というのがあります。
逆に、もう因縁を明らかにしちゃった上でそれに振り回される人たちを描く、という手法もあるか。
でも、まあそれも振り回され方は因縁の範疇であって、なかなかにいくらかホラーファンになると想像がついてしまったりする。
怖さというのは、想像の上にあるモノで、想像できないからこそ怖い。
幽霊が出ました、という話で、「そこでは前に事故で死んだ人がいました」というラストになってしまうとこれ、もう怖くない。
なぜなら、事故で死んだ、無念、だから幽霊になった、というあまりにも「想像される結末過ぎる」からである。
むしろ、何の因縁もないところで幽霊に出会った方が怖い。
「なぜかわからない」
となると、自分の家のリビングすら恐ろしい場所になる。
そもそも、呪いや幽霊というのは、我々の想像の通り動くモノなのだろうか。
彼らには彼らの理屈があって、それが我々の想像を超えるからこそ恐ろしい。
どこで呪いがふってくるかわからないから怖いのだ。
てなことで、この本。
近畿地方のある場所について、バラバラなレポートが次々に出てくる、という手法。
ネットのコメント欄。
ネットの掲示板。
過去のニュース。
昔話。
読者からの手紙。
そして、昔記者が追ったがボツになった原稿、などなど。
それらが次々に時系列関係なく出てくる。
これ、最後が予想できなさすぎて怖い。
そこに散りばめられる宗教施設の謎、金持ちになるためのセミナー、そして心霊スポットとしてのトンネル、柿、などのキーワード。
そして、呪いの正体となるっぽい、石。
そして「まっしろさん」という子どもの遊び。
街のあちこちに貼られたシール。
まるで、エクセルの表なんだよね。
縦軸と横軸には意味があっても、そこに示される事実はどこにも向かわない、というか。
表はどんどん埋まっていくのに、それらは「分析」を拒否するというか。
とにかく全てが拡散していくばかりで、呪いの正体になかなか想像が及ばない。
結末に向けて集約していくのではなく、拡散。
そしてチカラ技で呪いの恐怖を炙り出す。
が、結局呪いの正体はわからない。
けれども、この筆者がこれを読ませることで、自らを呪いから解放し、読者に呪いを転嫁しようとしているのはわかる。
わかるのだが、我々には呪いの正体がわからないのだから、もう読んでしまった以上、逃げられない…。
「見つけてくださってありがとうございます」と呪いは言う。
これね、まあ場所にはあまり意味がないんです。
どこだっていい。
東北地方の、でもいい。
つまり、全くのフィクションではあります。
けど、この手法だと、一部はノンフィクション、というのも成り立つわけ。
一カ所でも事実が存在すれば、そこから紡がれる物語には果てが無い。
恐らく、その一カ所が近畿地方に所以があったのだとしたら、この物語はホンモノかもしれない、と思わせる迫力を持つ。
そして、そこから新しい物語が再び作られていくだろう。
この拡散していく呪いの世界はもう止まらない…。
そしてそれは我々の想像の上を行く。
この本はそこがすごい。
面白いので、ぜひ読んでみて下さい。
(BGM:青山しおり「終わりなき旅」from「バーで流れるジャズ風ニューミュージック」)
→う~む。
ミスチルはニューミュージックなのか。
アリスの時代までなのかと思ってた。
今はJ-POPだよね、たぶん。
スポンサーサイト
コメントの投稿